fc2ブログ
昨日、旦那君が日本へ旅立って行きました。よ。

というわけで、昨日から11日間位、炊事から解放されるのであります(炊事どころか、家事全般を殆どしなさそうだ)。
子無し専業主婦なので、毎日の必須事項といえば炊事位なのですが(ダメ主婦なので最低限のことしか出来ない&ヤル気が無い:苦笑)、それでも炊事をしなくてよいという状態は、とても嬉しいことなのであります。
あー、なんて楽チンなのでしょう。

というわけで、この24時間完全自由時間状態を利用して、来週デビューする予定のニューヨークについて、大まかな地理位は把握しておこうと思い、お友達に借りたガイドブックを読んで勉強しております。
地理を勉強しようと思い読み始めたのですが、食い意地が張っているので、結局、レストラン項目を熟読しているわけなのですが、レストランのドレスコードが色々あって難しいなあ、と思ったのです。

・カジュアル(これは、判ります)
・ナイスカジュアル(微妙に判りません)
・スタイリッシュ(オシャレな格好なのでしょうが、どの程度??。)
・スマートエレガント(スマートでエレガント、全く判りません。ファーストレディチックな格好なのか?)

ガイドブックによると、
スタイリッシュ=カッチリした服装の必要はないが、センスよく、おしゃれな格好。
とのこと。
これって、物凄く難しいですよね・・・。
ドレスコードがカジュアルのお店しか入る自信がありません(笑)

ドレスコードはともかく、ニューヨークデビュー、とても楽しみです。よ。
CSI:NYのオープニングテーマを歌いながら(勿論、頭の中で)、街を闊歩するのであります。
スポンサーサイト



スズメバチ主演の悪夢を見ました。よ。

夜中に、部屋のアチコチをスズメバチが這いずり回り、もしくは、塊になって群れているのを発見し、それらを駆除するのに大奮闘する夢をみたのです。
しかも、足を刺されて、痛みまで感じる夢でした。
3箇所刺されたけど、アナフィラキシーショックを起こすことはなかったので、刺されても大丈夫なんだな、と夢の中で安心したのを覚えております。
でも、きっと、アナフィラキシーショックって、同時期に3箇所刺された位では起きないのですよねえ。
一時に100箇所とか刺されたら別でしょうが。

侵入してきた、大量のスズメバチは、先日、ストッキングで換気用空気穴を塞いだことにより、部屋の中に逆流侵入してきた、という設定でした。
夢の中でも、かなり恐怖な地獄絵だったので、実際起きたら、と考えただけで恐ろしい夢でした。
私は、昔から、少しでも不安に思うことがあったり、体調が悪いと、すぐにリアルなスプラッター系悪夢を見る体質なのですが(物凄く小心者だから故?)、スズメバチもとてもリアルで気持ち悪かったです。
夢から覚めたら、パッチリ覚醒しちゃいました(早起きしすぎて暇なので、ブログ更新中:笑)。
あー恐ろしかった。

追記:
実際は、穴をストッキングでふさいで1週間弱になりますが、スズメバチの侵入は起きてません。
このまま、逆流侵入などなく冬を迎えられますように。

ガチョウ(グース・雁)3家族が、道路を横断していました。よ。

前日、旦那君から、ガチョウ親子の道路横断を目撃した、と報告があったので、早速目撃場所に足を運んだところ、3家族の道路横断を目撃することができました。

家が立ち並び、噴水池のあるエリア↓で、3家族が仲良くエサをついばんでいるなあ、と思っていたら。
P1070642.jpg

おもむろに、2車線車道を挟んだ反対側の野原目指して横断を開始しました。
P1070649.jpg

基本的には、両親が子を挟んで渡っていたのですが、両親が先に渡ってしまう家族もいましたよ。
P1070646.jpg

反対車線から、車が来るたび、轢かれるのでは?と心配しましたが、どの車も、ちゃんと横断に気付き停まってあげてました。
でも、一つの家族が渡る時は、子が先に道路に出てしまい、ちょうどその時に車が走ってきたので、あわや事故か!と思ったのですが、それに気付いた(と思われる)親が颯爽と前に出て、『私達道路渡るのよ』アピールを車にして、難を逃れておりました。
その行動を見た時は、なんだかとても感動したのであります。
無事、3家族とも渡り切れた時には、ほっとしました。よ。

ガチョウって、子育ても群れでするということを知り、ちょっと意外でした。
この3家族は、家族間の子供の数が違かったのですが(最大7羽、最小3羽)、こうして群れて子育てすることで、種の保存率を高めているのかなあ、と思ったりしのたですあります。

どの子達も、車に轢かれたり、エサになることなく、無事、大きく育って羽ばたいて欲しいものです。

追記:6時間後に同じ道を通ったのですが、また集団道路横断してました:笑
一日に何回横断しているのだろうか・・・。
2009.05.24 ハチ対策。
新たなハチ問題が起きちゃいました。よ。

ちょっと前に起きた、家の中にスズメバチ侵入事件以来、毎日のようにハチには出合ってはおりますが、襲撃&侵入されるなどの問題に悩まされることは無く平穏な日々を過ごしていたのです。
が、先日、家の玄関の横の壁にある、空気穴に、スズメバチが出入りしているのを目撃してしまったのです。
今まで、そんな場所に空気穴があることすら気付かなかったのですが(上下2個も付いていた)、こんな場所に巣を作られたら大変なことになる!と思い、急いでハチ用殺虫剤を買いに走りました。
ハチ侵入事件の後に、探して目をつけていた強力そうなモノを買ったのですが、ふと、この空気穴の役割が、排気のみではなく、換気(?)も兼ねているのではないか、ということに気付き、<アウトドアのみでの使用>となっている殺虫剤を散布して良いものかどうか悩んでしまったのです(買いに走る前に気付こう、って感じですが:苦笑)。
なので、殺虫剤を使わず、巣作りを防止出来る手軽な方法を色々思案した結果、ストッキングでカバーする、という方法を思いついたのであります。
早速、ドラッグストアにて、一足1.3ドルの膝丈ストッキングを購入し、かぶせてみました。

P1070624.jpg
P1070622.jpg

空気穴に壊れ気味のカバーがついているので、かなり立体的で大きいのですが、見事カバーすることが出来ました!
全く隙間がなくなったので、スズメバチが空気穴の中に巣を作ることは不可能になったと思われます。
見た目的には美しくないし、換気効率も悪くなるかもしれませんが、夏の間だけだし、その点に関しては目をつぶることにしました。よ。

これ以上、ハチに悩まされることが無いと良いのですが、玄関を一歩でた瞬間に、足長バチ、スズメバチ、クマバチ君に遭遇することが出来る環境なので(何故か、我が家の玄関前は、花が多い)、寒い季節が来るまでは気が抜けないのであります。
サンディエゴで実行できなかった、壁一面に時計を!計画実行中です。よ。

我が家のダイニングの壁には、大きなボルトが埋め込まれていて、それを隠す為に掛け時計を配置したので、こんな状態になってます。

P1070426.jpg

掛け時計好きなので、今後、気に入った時計があったら、更に増えていく予定。
(この壁以外にも、掛け時計は何個か飾ってあります)
掛け時計は、日本に持って帰っても使いやすい(壁があれば大丈夫だから)、あまり躊躇無く買ってしまうのですよね。
ちなみに、腕時計は、2個しか持ってません。
腕時計って、比較的値段が高いものが多いので、買うのに勇気がいるのです(貧乏性:笑)




土曜日に、ファーマーズマーケットに出かけてきました。よ。

プリンストンジャンクション駅近くの駐車場で、5月半ばから(今年は16日が初日)、毎週土曜日9~13時まで、期間限定で開催されるWest Windsor communitiy Farmer's Marketに行ってきました。

P1070601.jpg
Alexander Rdを左折してVaugh Drに入り、駅へ向って右側に出ている、小さい看板。

P1070603.jpg
簡易テント(屋根?)の下で、お店が開かれてました。。

想像よりだいぶ小さい規模だなあ、と思ったのですが、小さなコミュニティ主催のマーケットだから、こんなモノかもねえ、と思いつつ物色してみました。
地物の野菜や、パン、アイス、ドーナツ、野菜苗、お花苗などが売られていました。
グルリと1周見て回って、以下のモノをゲットしました。よ。
値段は、激安ではなく、まあ、少し安いのかな、って程度でした(多分)。

P1070616.jpg
アスパラガス、ポータベッロマッシュルーム(巨大キノコ)、ラディッシュ、マフィン、デニッシュ、アップルサイダードーナツ、紅茶。

野菜も美味しかったですが、何より美味しかったのは、林檎の描かれた袋に入って売られていた、アップルサイダードーナツ(砂糖つきか、プレーンか選べました)です(写真手前に写っているドーナツ)。
超フワフワで、ちょいとスパイシー、油っこくなく、いくらでも食べられてしまいそうな美味しさでした。
6個で3ドルというお値段も良心的。
買ったお店で貰ったチラシを見てみたら、以前、ニュージャージー便利本で紹介されいたのを読んで、チェックしていたお店のものでした。
本によると、揚げたてのドーナツのお味は格別らしいので、近いうちに、このお店<Terhune Orchards>の本店(フルーツ狩りなども楽しめるらしい)に行ってみようと思いました。よ。

ファーマーズマーケット。
毎週行こうとは思わないけど、月一程度、早起き出来た日に、散歩がてら出かけてみるのは良いなあ、と思ったのであります。

ファーマーズマーケットの帰り道に出会った、シマリス。黒いリスと違い、小さくて可愛かった。
P1070609.jpg
10時間分録りためてしまっていた、『24』シーズン7を土日に鑑賞しました。よ。

引っ越して以来、ケーブルテレビによる番組録画機能が充実したので、色んな番組を録画しているのですが、いつでも観れるという便利さが仇となり、録画して観てない番組が沢山あるのです。
『24』シーズン7もその内の一つだったのですが、明日(5月18日)で最終回だという情報をtomoさんに教えていただいたので、最終回位はリアルタイムで観ようと思い、未観賞分を一気に観たのであります。
前シーズン放送から、1年間空いたからなのか、舞台が東海岸(ワシントンDC)に移ったからなのか判りませんが、今シーズンの『24』は、なかなか新鮮な気持ちで観れた気がします。
半分以上は、録画したものを続けて観ていたので、物語への引き込まれ方も強かったのかもしれません。
いずれにしろ、明日の最終回2時間スペシャルが楽しみです。よ。

『24』もそうですが、先週から、今週にかけて、楽しみに観ていた(録画していた?)ドラマが、次々と最終回を迎え、思いがけないエンディングに興奮しつつ、約5ヶ月間程お別れする寂しさを覚えたりしております。
来シーズンは、最終回まで観る事が出来るかしらん。
(アメリカ駐在生活も、だいぶ長くなってきたので、いつ帰任辞令が出てもおかしくないだろうからなあ・・・)。
ペット魚のハチが、垂直に寝ていた理由が判りました。よ。

ちょっと前に、垂直に寝るサカナ、というエントリーを書き、垂直に寝るようになった理由について考察していたのですが、その理由が判明しました。
なんと、水が汚れすぎていて、苦しかったようなのです。
水換え後は、垂直に寝ることが、全く無くなったので、そうとしか思えないのです。
水換えの期間が、いつもより少し長くなってしまっていたのですが、基本的に、頻繁に水替えすることを推奨されていないので、平気だと思っていたのですよねー。
やはり、2週間に一度、キッチリ換えてあげないとイケナイのでした。
苦しがって垂直に寝ていたのに、垂直に寝ていてオモシロイ、などと写真を撮っていたりして、なんてダメ飼い主なのだ!と旦那君と二人で深く恥じ入り、大いに反省したのでありました。

ベタ飼いの皆さん、ベタが垂直に寝るようになったら、危険信号なので、即行水換えをしてあげてください。
(多分、こんな失敗するのは、私達位でしょうが・・・:苦笑)

急に思い立って、スケボーを始めてみました。よ。

年寄りの冷や水とは、これまさに!って感じですが、毎日(といっても、まだ2日間)30分くらい、練習しております。
初歩テクニックのプッシュ(足で蹴った後に、ボードに乗って進む)は、多少出来る様になりましたが、転ぶのが怖くて、ゆっくりやっているので上達は遅そうです。
でも、この年齢で、生傷が絶えない状況というのも、アレなので、一応年齢を意識しながら,慎重に、且つ、楽しく練習していこうと思います♪

運動神経あまり良くないから、ちゃんと乗れるようになるかは???なのですが、ビバ☆チャレンジ精神!!ということで(チャレンジするものが間違っている気もしたりしなかったり:笑)。

そして、草なぎ君。活動復帰決定、オメデトウございます。
想像以上に、早い復帰となり、とても嬉しいです。よ。
皆、同情していたもんなあ。よかった、よかった。

親子ガチョウ(グース・雁)を、あちらこちらで見かけるようになりました。よ。

繧ャ繝√Ι繧ヲ縲・convert_20090512213942

池の向こう岸に居る親子を撮ったので、またま画像の粗い酷い写真ですが、仮掲載しておきます。
(もう少し、コドモの姿がハッキリとわかる写真を撮って掲載する予定)
1週間近く引きこもっていた頃に、次々と孵化していたようで、今は、じゃっかん大きめになっているコが多いです。
生まれたてのコは、黄色いらしいです。見逃して残念。

それにしても、親子で、交通量の多い1号道路脇を、チョロチョロ歩いていたりもするので、轢かれないかどうかとても心配です。
天敵にさらわれることなく、スクスクと大きくなってほしいものです。よ。
15ドル散髪屋さんで、髪を切ってもらいました。よ。

アメリカ滞在4年半になりますが、アメリカで散髪したことは、今まで一度も無かったのです。
一度も、アメリカで散髪しないまま滞在生活を終えようと思っていたのですが、プリンストンに引っ越して日本が遠くなり、帰省回数も減ると思われるので、仕方ないので散髪屋デビューすることにしたのであります。
でも、美容院って苦手なので、価格が安くサービスは期待できないけど、短い時間で切ってもらえそうな、15ドル散髪屋に行くことにしたのであります。
行ったのは、旦那君が2回ほど利用したことがある、ショッピングモール内に入っているお店。
<お店外観>
P1070584.jpg

いつもは、老若男女で賑わっているのですが、昨日は、母の日だったからかガラガラで、すぐに切ってもらえることになりました。
担当は、正しい(生粋な感じということ)黒人女性。
私の髪を見るなり、こんな長い髪きるの久しぶりだわア、と一言。
大丈夫かなあ・・・、と一抹の不安もよぎりましたが、セミロングの長さに切ってもらうだけだから、もし変な髪形になっても、ゴムやクリップでまとめちゃえばどうにかなる、と思い、身を委ねました。
前髪ずいぶん沢山あるはねえ、とか言われながら、10分程度でカット終了し、髪を乾かしてもらえぬまま席を立たされました。

こんな感じになりました。

<散髪前>(昨年11月以来、前髪以外は伸ばしっぱなし状態)
P1070582前

<散髪後>
P1070585.jpg
市松人形のようですが、それなりにまとまった髪型になっています。

ただ散髪するだけならば、まあ、悪くないかな、って気がしました。

と思っていたのですが、夜明け頃、何故かふと目覚めて、急に、『そういえばアメリカって頭シラミ人口高いんだよなあ、あのお店の櫛の衛生状態はどうだったろうか?アルコール消毒液に浸かっていた気もするけど・・・・。もしかしたら、頭しらみをウツサレタカモ』という不安が頭に浮かんだのでありました。
頭に浮んでしまったら、もういてもたってもいられず、とりあえず、物凄い勢いで洗髪をし、髪を染め直し(万が一、頭シラミをうつされていたとしても、染色液の強さで死ぬのではないかと考えた)、更に洗髪し、やっと落ち着いた時には、完全に朝になってました。よ。
次回は、衛生状態をちゃんと確認しようと、心に誓ったのでありました。
次回があるかは判りませんが。
我が家のペット魚のハチは、最近、垂直に寝るようになりました。よ。

垂直
(前回の野鳥同様、最大望遠で撮影したので、画像が酷いです)

いつもは、↓のように、ヒレを広げて結構な大きさがあるのですが、垂直に寝ている時は、おたまじゃくし状態で、ストンと垂直状態になり、近づいても気付かないことが多いので、どうやら熟睡しているようなのです。
P1070220.jpg

今までも、おたまじゃくし風に寝ることはあったのですが、ここまで真っ直ぐ直立状態で寝るようになったのは、ここ1週間位前からのことなのです。
暖かくなって熟睡出来るようになったからなのか、それとも老いてきたからなのか、原因は不明ですが、とても気持ちよさそうに寝ているので、とりあえず静観しようと思います。
でも、垂直に寝ている様は、とても面白いので、ついつい超観察してしまい、全く静観は出来てないのですが(笑)





ずっと試して見たかったモノを作りました。よ。

それは、よく遊びに行く某ブログで紹介されていた、チャバタあんぱん。
紹介されていたのは、お店で買ったモノなのですが、どうにも美味しそうだったので、作ってみたのであります。
P1070558.jpg
チャバタパンをトーストし、バターを塗り、井村屋の缶詰つぶあんを塗ってサンドしただけです。
が、想像していた通り、美味しかったです。
このチャバタパンは、少しローズマリーが入っているのですが、ローズマリーの香りと餡子が意外に合ってた気がします。
まだ、餡子もパンも残っているし、旦那君にも好評だったので、明日も作って食べようと思います♪

そして、初めて膨らんだ!は、初マフィン作りに成功した、というコトなのです。
私、アメリカに来てから、気が向くと簡単なお菓子を作っているのですが、マフィンだけは、何度作っても上手に出来なかったのです。
お店で売っているような&お菓子作り本の見本の写真のような膨らみを持ったマフィンが焼き上がるのを想像してオーブンの扉を開けるのですが、いつも、私の胸のようにペッタンコなマフィンしか出来なかったのです。
が、しかし、終に、成功したのであります。
P1070530.jpg
この膨らみ!これこそマフィン!やっと私にも作ることが出来ました。
色んな方に話を伺ったところ、膨らまない原因としては、粉と生地を混ぜる際に、混ぜ過ぎている、という可能性が高いようだったので、あまり混ぜすぎずに焼いてみたら、ちゃんと膨らんだのであります。
嬉しかったので、今後は、マフィン作りにはまりそうです。よ。
なにやかにやと修理が必要な状況になってます。よ。

昨日、3階でシャワーを浴びて、2階に下りてきたら、何かに滑って転びそうになったのです。
『おっと、危ない、セーフ。』と思った30秒後、『一体、何で滑ったのだろう?』と思い、確認したところ、床が水浸しになっているのを見つけたのであります。
どうやら、シャワーブースから水漏れがしている模様。
私は、出かける用事があったので、旦那君に電話して、オーナーさんに連絡してもらいました。
我が家のオーナーさんは、中国人女性なのですが、対応が物凄く早くてよいのです。
用事が無い限りは、15分以内に駆けつけてくれます。
しかも、ハンディマンの方(多分、オーナーの親類)が、同居されているので、一緒に駆けつけて修理してくれるのですよ。
昨日も、出先から帰ったら、既に修理は終了しておりました。
どうやら、シャワーブースの壁と床パネルの隙間から水漏れしていたらしく、シリコンで埋めなおしてくらたとのことでした。
これで、一安心、と思っていたのですが、今朝、旦那君が朝シャワーを浴びた後、また水漏れがしていたので、今日も夕方に修理に来てもらうことになりました。
今度は、完全に治ってくれると良いのですが。
知り合いのお宅では、シャワーからの水漏れが原因で、天井が落ちたことがあるらしいので、そうならないことを祈るばかりです。よ。

そして、さきほど、旦那君が出掛けたと思ったら、すぐに帰ってきたので、何事?と思っていたら、
『車が壊れたー!』と言うではないですか。
電化製品とかは、同時期に壊れることが多いと聞きますが、電化製品以外でも、修理が必要な事項って、同時多発するものなのだなあ、と思ったのでした。

車も水漏れも、ちゃんと直ると良いなあ。

2009.05.06 野鳥観察。
家の前の木に止まっていた野鳥を激写してみました。よ。

カージナル1

カージナル2

この鳥は、Northern Cardinal(ショウジョウコウカンチョウ)という名の鳥で、メジャーリーグのチームの名前にもなっていたりします。
先日、お友達とお茶をしている時に、この鳥の話題になり、見たことがなかったので見たいと思っていたら、家の前の木に遊びに来てくれたのです。ラッキー。
この写真、何枚も撮った中から、良い写真を厳選したのですが、普通のデジカメの望遠で室内から撮ったので、この程度でございます。
でも、見ることが叶ったので、とても興奮しました。
こんなに綺麗な鳥なのですが、野鳥マニアの方達にとっては、全く価値の無い鳥だそうで・・・。
マニアの世界は、厳しいのですねえ。

次は、ワイルドターキー(野生の七面鳥)を見てみたいなあ、と思っております。
生活圏内の一般道路で目撃出きるらしいのです。
目撃したことのある方達によると、かなりワイルドな風貌らしいので、遭遇するのが楽しみです。よ。
スーパーでカラフルな茄子(といっても、3色)を見つけたので、つい衝動買いしてしまいました。よ。

P1070535.jpg

米ナスサイズなので、一本一本が結構大きく、食べ応えがありそうです。
色が違うだけで、味に大きな違いは無いと想像しているのですが、とりあえず、以下のように調理する予定。

ムラサキ:義理母特製あおじそ味噌を使った田楽風
ホワイト:カレー風味鶏挽肉詰めオーブン焼き
マーブル:薄切り豚ばら肉を使ったマーボー茄子風

今週は、水曜日まで、ナス三昧になりそうです。
2009.05.02 5月に突入。
早いもので、5月に突入しました。よ。

プリンストンにやってきて、約3ヶ月。
大雪にあったり、春の嵐で激しい落雷を経験したり、お花見をしたり、屋内でゾウリムシ被害&ハチ被害にあったり、大葉の栽培をはじめたり等々、色々なことを経験しましたが、あっという間でございました。
このペースでいくと、気付いた時には、海外駐在生活終了!って感じになりそうです(笑)
既に、海外生活4年半が経過しているのですが、そんなに時間が経ったという自覚はゼロなのです。
光陰矢の如し、ですなあ。

とまあ、なんだかんだありましたが、東海岸の生活にもだいぶ慣れたので、今月は、いよいよNYデビューをしようかと思っております。
お友達のyokoさんが、NYでのステキアなランチを企画してくれる予定なのです←yokoさん、プレッシャーをかけているわけではないですよ。
いずれにしろ、今月は、最低一度はNYに足を踏み入れることになりそうなので、今から楽しみにしているのであります。
CSI:NYやLaw&Order SVUを観ていたり、小説ボーンクレクターを読んでいたりするせいで、とても犯罪率の高い危険な匂いがする町という偏見を持っているのですが、実際は、観光客でにぎわうフレンドリーな都会なようなので、気楽な気持ちで出かけたいと思うのであります。

一応、4月のエアロバイク走行結果。

走行距離:243キロ
走行時間:565分
消費カロリー:3314kcal

目標の250キロには、届きませんでした。
第一週目に、完全にサボってしまったことやら、微熱が続いたりして体調が悪い日が多かったのが影響していると思います(イイワケー)。
毎日、30分走れば、月に384キロは走行できるので、250キロなんていう目標は、目標としてかなり低い設定なのですよねー。
でも、それがクリアできないのがワタシなのです:笑
というか、月間目標を立てるようになっただけで、なんか成長したなあ、と満足している自分がいるのです。
今月は、クリア出来るよう頑張ろう!何でも、日々の積み重ねが大事よね。
昨晩、とてもショックで、恐怖・戦慄の出来事がありました。よ。

前々回のエントリーで、家の周囲をいろんな種類のハチが飛び回っているお話を書いたのですが、なんと、昨晩、夕飯の支度をしている最中に、ふとキッチンの窓を見たら、キイロスズメバチが歩いているのを発見してしまったのです!!
勿論、家の中をです!!
一瞬、自分の目を疑いましたが、何度見直しても、スズメバチなのです。
そーっと旦那君に近づき、スズメバチが家の中に居るのだけど、と伝えたところ、遠くから恐る恐る見て『うわあ、本当にスズメバチだあー!!』とビックリ仰天してました。
家中の窓は閉めているのに、何故家の中に?という疑問符が浮かびましたが、とりあえず、どうにかしないと夕飯は勿論のこと、就寝さえも出来ないので、退治することにしました。
2週間位前に、一階のリビングで足長バチの死体を発見して以来、ハチ用殺虫剤を購入しなくては、と思っていたのですが、まだ買ってなかったので、退治方法としては、叩いて捕獲、しかありませんでした。
丁度具合の良いことに、窓のカーテンの裏に居たので、カーテン越しに、雑誌で思いっきり叩いたところ、3度目で見事命中し、窓枠に落ちてきました。
そこへ、効かないと思いつつも、一応、キッチン用虫退治スプレーを散布し、箸で捕獲し、ジップロックへと閉じ込めました。
(スズメバチは、はしご形神経系構造なので、腹部のみの死体でも触ると反応して刺してくるらしいので、素手では絶対に触れてはいけないのです)
叩き落とし、スプレーし、ジップロックに閉じ込めてから1時間経過しても、時々お腹を動かし針を出そうとしておりました。
恐るべし、スズメバチの生命力よ!

↓捕獲したスズメバチ。(虫が苦手な方も居ると思うので、サムネイルで載せます)
P1070526.jpg

ハチが沢山いるので、ここ数日、ハチについて勉強していて、スズメバチは、とても危険な生物という認識が強まっていたところに、この事件。
うっひょお、って感じでした。よ。
スズメバチは、何度でも刺せるらしいし、空中から毒液を散布することも出来るらしいです。
家の中でも、外でも、黒い服は着ないようにしよう、と思っていたのですが、スズメバチはコントラストに反応するらしいので、日中は、黒い服に反応し、夜間は白い服に反応するらしです。
何を着ればよいのだ?って感じです。
今の時期活動しているのは、女王蜂の可能性が高いらしいので、昨晩捕獲した方も、多分、巣作り場所を探していた女王蜂なのだと思います。
今回仕留めたので、巣を作られる心配は減った気がしますが、何より、かにより、何故に、家の中に入ってきたのか?ということであります。

多分、今回の侵入経路は、閉めても何故だか、徐々に開いてきてしまう(3ヶ月で4センチ位開いた)キッチンの右側の窓からだと思うのですが、絶対かどうかは判りません。
とりあえず、そこの窓は厳重に閉めて貰ったので、再びそこから入ってくる可能性は低くなったと思います。
が、しかし、リビングの窓の側で、足長蜂の死体を発見した経緯もあるので、家中の窓を透明テープで目張りすることにしました。
ハチは、小さな隙間に巣を作ろうとするので、網戸をしていても、サンのレールの隙間から入ってきてしまうし、出窓等の空けなくても空気穴が空いている窓は、その空気穴から家に侵入してきちゃうのです。
なので、一番効果的なのは、窓の目張りなのであります。
とりあえず、家にあったテープで、リビングの大きな窓&寝室の窓の目張りをしてみました。
今週末は、テープを大量に買い込んで、全ての窓を目張りしようと思います。
(でも、この目張り、ハチ対策にはなるけど、ガス漏れとかしたら、致命的な気が!?)
あ、勿論、ハチ用殺虫スプレーも購入するつもりです。

それにてしも、サンディエゴに居た頃は、網戸のレールの隙間に、足長バチが巣を作ろうとしていて、換気の為に窓をあけていたら、その隙間から内側に侵入してきてしまったことがあったり、帰省時に実家で、出窓の空気穴に巣を作った足長バチが、内側に空いている空気穴から家の中に侵入してきてしまったり、と毎年のように家屋内でハチとの戦いを経験しているのです。
今年は、終に、スズメバチと戦うことになってしまいました。
虫は大抵平気なのですが、ハチだけは怖いのですよねー。
外で遭うのも嫌ですが、家の中で蜂と遭遇した時の恐怖感は、なんとも言えないのであります。

これから、秋位までは、ハチさん達ご活躍の時期ですが、私に関係の無い場所でご活躍いただきたいものであります。