| Home |
2009.09.29
稲庭うどん&特製海鮮丼@Kai(会) Restaurant
3週間位前に、美味しい稲庭うどん&特製海鮮丼のセットランチを食べました。よ。
NYの Madison Ave沿いにある、会(Kai)レストランにて、美味しいランチを食べました。
ここは、「おーいお茶」で有名な、伊藤園が経営しているレストランなのであります。
伊藤園の経営だからか、座るとすぐに、温かいおしぼり&無料のお茶が当然のようにサーブされ、感激しました。
メニューに稲庭うどんという文字を見つけるまでは、松花堂弁当に非常に惹かれていたのですが、
松花堂弁当には、稲庭うどんはつかないので、稲庭うどんが&デザートがつく、特製海鮮丼を注文したのであります。

新鮮なネタが使われいる海鮮丼(サーモン、本マグロ、ひらめ、たい、かんぱち、関あじ、いくら)は、勿論とても美味しかったのですが、やはり、稲庭うどんがとても美味しかったです。
稲庭うどんだけ食べに出かけたいくらいです。
しかし、次回訪れる時は、芸術的な盛り付けの松花堂弁当をオーダーすると思います。
そして、お店の人にお願いして、稲庭うどんをつけてもらえたら最高だなあ、と今から画策中ですよ。
どのメニューもランチにしては高級なので、頻繁に足を運びづらいですが、もう一度は行っておきたいなあ、と思っております。
トイレが超綺麗なのもポイント高しです。
NYには、美味しいそうなお店や、屋台が沢山あって、気になったものは全て食べてやるゾ!という所存なので、いよいよアメリカーンな体型に近づくのではないかと心配しております。
まあ、それはそれで良いかなあ。
だって、子供の頃から、食命!!ですから。
<会(Kai) Restaourant>
住所:822 Madison Avenue、New York City
(between 68th & 69th Streets)
予約電話:212.988.7277
営業時間:
Tuesday-Saturday:
Lunch 12:00noon-2:45pm
Dinner First Seating 6:00pm
Sunday & Monday-Closed
席数; 44
Chef's Counter: 10
Table: 20
Private Dining: 12
NYの Madison Ave沿いにある、会(Kai)レストランにて、美味しいランチを食べました。
ここは、「おーいお茶」で有名な、伊藤園が経営しているレストランなのであります。
伊藤園の経営だからか、座るとすぐに、温かいおしぼり&無料のお茶が当然のようにサーブされ、感激しました。
メニューに稲庭うどんという文字を見つけるまでは、松花堂弁当に非常に惹かれていたのですが、
松花堂弁当には、稲庭うどんはつかないので、稲庭うどんが&デザートがつく、特製海鮮丼を注文したのであります。

新鮮なネタが使われいる海鮮丼(サーモン、本マグロ、ひらめ、たい、かんぱち、関あじ、いくら)は、勿論とても美味しかったのですが、やはり、稲庭うどんがとても美味しかったです。
稲庭うどんだけ食べに出かけたいくらいです。
しかし、次回訪れる時は、芸術的な盛り付けの松花堂弁当をオーダーすると思います。
そして、お店の人にお願いして、稲庭うどんをつけてもらえたら最高だなあ、と今から画策中ですよ。
どのメニューもランチにしては高級なので、頻繁に足を運びづらいですが、もう一度は行っておきたいなあ、と思っております。
トイレが超綺麗なのもポイント高しです。
NYには、美味しいそうなお店や、屋台が沢山あって、気になったものは全て食べてやるゾ!という所存なので、いよいよアメリカーンな体型に近づくのではないかと心配しております。
まあ、それはそれで良いかなあ。
だって、子供の頃から、食命!!ですから。
<会(Kai) Restaourant>
住所:822 Madison Avenue、New York City
(between 68th & 69th Streets)
予約電話:212.988.7277
営業時間:
Tuesday-Saturday:
Lunch 12:00noon-2:45pm
Dinner First Seating 6:00pm
Sunday & Monday-Closed
席数; 44
Chef's Counter: 10
Table: 20
Private Dining: 12
スポンサーサイト
2009.09.27
ついに完成、指編みニットキャップ。
3月に挑戦して、見事玉砕した、指編みニットキャップを、ついに完成させました。よ。
ちょっと高い毛糸(一玉16ドル位)を衝動買いしてしまったので、それを無駄にしてはナラナイ、と思い、重い腰(指)を上げて、再挑戦したのであります。
前回は、編み目を正しく増やさなかった為、帽子の形にならなかったのですが、今回は、ちゃんと指示に従って編み目を増やしたので、ちゃんと帽子として被れるものが出来上がりました。
まずは、ちょっと高い毛糸使って作った、緑と紫のコンビネーション帽子。

そして、作れたことに気分を良くして、更に手持ちの毛糸でもう一個作ってみた、グレーと紫のコンビネーション帽子。

使った毛糸がモシャモシャした毛糸でとても編み難く、1作目よりだいぶ手間取りました。
しかも、暗い中で作ったからか、出来上がりをよく見たら、編み忘れてポッカリ穴があいている場所があったりしてます。
まあ、被れるから良いとしましたが(常に適当)
こんな感じで、順風満帆に完成したように書いてますが、実は、失敗作もちゃんと作っているのです:笑
ちゃんと帽子の形にはなったのですが、編み目の増やし方を間違えたらしく、こんな小サイズに出来上がってしまったのです。

我が家の仔犬でも被れない位の超ミニミニサイズですよー。
捨てるのも何なので、階段の手すりカバーになってます:笑
まだ毛糸が余っているので、来る冬に向けて、更に制作していこうかなあ、と思っております。よ。
今年の冬は、帽子には困らずに過せそうです。
ちょっと高い毛糸(一玉16ドル位)を衝動買いしてしまったので、それを無駄にしてはナラナイ、と思い、重い腰(指)を上げて、再挑戦したのであります。
前回は、編み目を正しく増やさなかった為、帽子の形にならなかったのですが、今回は、ちゃんと指示に従って編み目を増やしたので、ちゃんと帽子として被れるものが出来上がりました。
まずは、ちょっと高い毛糸使って作った、緑と紫のコンビネーション帽子。

そして、作れたことに気分を良くして、更に手持ちの毛糸でもう一個作ってみた、グレーと紫のコンビネーション帽子。

使った毛糸がモシャモシャした毛糸でとても編み難く、1作目よりだいぶ手間取りました。
しかも、暗い中で作ったからか、出来上がりをよく見たら、編み忘れてポッカリ穴があいている場所があったりしてます。
まあ、被れるから良いとしましたが(常に適当)
こんな感じで、順風満帆に完成したように書いてますが、実は、失敗作もちゃんと作っているのです:笑
ちゃんと帽子の形にはなったのですが、編み目の増やし方を間違えたらしく、こんな小サイズに出来上がってしまったのです。

我が家の仔犬でも被れない位の超ミニミニサイズですよー。
捨てるのも何なので、階段の手すりカバーになってます:笑
まだ毛糸が余っているので、来る冬に向けて、更に制作していこうかなあ、と思っております。よ。
今年の冬は、帽子には困らずに過せそうです。
2009.09.23
牛柄ちゃんズ、近影。
実家の牛柄ちゃんズ、こんなに大きくなりました。よ。
弟が、写真を送ってくれました。
小さい頃は、二匹とも白黒牛柄ぽかったのですが、大きくなって、だいぶ色の違いがハッキリしました。
ちなみに、ミニちゃん(茶系)は900グラム、チョンマゲちゃん(黒系)1.2キロ弱位になったそうで、最近は、服を着ているらしいです。
母親のコバンザメ3号は、服を着せると物凄く凶暴になるらしく、自前の毛皮のみで過ごしているらしい。
出産前から、服はあまり好きではなかったけど、着せたからといって凶暴になることはなかったのですが、この性格変化は出産が影響しているのかしら??
この他にも、いたるところで粗相をしてしまうようになって(父親の膝の上とか)、頭を悩まされているらしいです。
どうした!?3号って感じです。
以下、近影です。

ニャンモックの上で2匹で仲良くお休み中。

すっかりチワワ顔になったミニちゃん。

3号のマロ眉をしっかり受け継いだチョンマゲちゃん。
赤ちゃんの頃、遊び中に右目を負傷したらしく、ちょっと痛々しいです。
青い目がシベリアンハスキーっぽくて凛々しく見える気もしますが。
只今、大学病院で通院治療中。だいぶ良くなってきているらしい。

親子3人で仲良く(離れているから仲悪いのか?)お休み中。
ミニちゃんは、ゴハンの入れ物に顔をつっこみながら、↓(拡大写真)

チョンマゲちゃんはお腹丸出しで寝ております↓(拡大写真)。

大きくなったとはいえ、母親の3号と比べれば、やはりまだまだ小さいです。
ちなみに、父親の2号君は、再び盛りの時を迎え、隔離されているらしいです。
齢80歳超えでもまだまだ枯れる気は無いらしい:笑
以上、牛柄ちゃんズ、近影でございました。
嗚呼、やはり、小さいうちに会いたいなあ・・・。
弟が、写真を送ってくれました。
小さい頃は、二匹とも白黒牛柄ぽかったのですが、大きくなって、だいぶ色の違いがハッキリしました。
ちなみに、ミニちゃん(茶系)は900グラム、チョンマゲちゃん(黒系)1.2キロ弱位になったそうで、最近は、服を着ているらしいです。
母親のコバンザメ3号は、服を着せると物凄く凶暴になるらしく、自前の毛皮のみで過ごしているらしい。
出産前から、服はあまり好きではなかったけど、着せたからといって凶暴になることはなかったのですが、この性格変化は出産が影響しているのかしら??
この他にも、いたるところで粗相をしてしまうようになって(父親の膝の上とか)、頭を悩まされているらしいです。
どうした!?3号って感じです。
以下、近影です。

ニャンモックの上で2匹で仲良くお休み中。

すっかりチワワ顔になったミニちゃん。

3号のマロ眉をしっかり受け継いだチョンマゲちゃん。
赤ちゃんの頃、遊び中に右目を負傷したらしく、ちょっと痛々しいです。
青い目がシベリアンハスキーっぽくて凛々しく見える気もしますが。
只今、大学病院で通院治療中。だいぶ良くなってきているらしい。

親子3人で仲良く(離れているから仲悪いのか?)お休み中。
ミニちゃんは、ゴハンの入れ物に顔をつっこみながら、↓(拡大写真)

チョンマゲちゃんはお腹丸出しで寝ております↓(拡大写真)。

大きくなったとはいえ、母親の3号と比べれば、やはりまだまだ小さいです。
ちなみに、父親の2号君は、再び盛りの時を迎え、隔離されているらしいです。
齢80歳超えでもまだまだ枯れる気は無いらしい:笑
以上、牛柄ちゃんズ、近影でございました。
嗚呼、やはり、小さいうちに会いたいなあ・・・。
2009.09.22
NYで再会を♪
ブログお友達のジョゼさんと、NYで再会しました。よ。
ジョゼさんとは、ブログで知り合い、1年半前にサンディエゴで2回お会いしたことがあるのです。
2回の会合直後、急遽、ジョゼさんが日本へ帰国されることとなったので、その後は、ブログを通して親交を深めさせていただいておりました。
そのジョゼさんが、この度、東海岸はボストンへいらっしゃったので、ちょっと足を伸ばしていただき、NYでの再会が実現したのであります。
(バスで片道3時間半なだから、ちょっととは言えないですね)
15時半にジョゼさんがご宿泊されいてるホテルロビーにて待ち合わせをしました。
待ち合わせ前に、ホテルのトイレを拝借しようとしたのですが、ルームキーが無いと開かないことを知り『流石ニューヨークう!』と感嘆しちゃいました。
まあ、冷静に考えたら、それ位当たり前なのかもしれませんが。
なので、尿意を我慢しつつ、ジョゼさん(&ジョゼさんがお持ちのルームキー)を待ちました。
私は、重要な待ち合わせの際に、よく失敗をする(携帯を忘れる、待ち合わせ場所を間違える、時間を間違える等)から、実際にジョゼさんの姿を見つけるまで、結構緊張しつつ待っていたので、実際のところ、尿意はあまり感じなかったのですが。
それでも、時間通りにいらしたジョゼさんとの再会を喜ぶ余裕はあまり無く、早々にトイレについて説明し、再会数分後にはトイレへと消えていき、大変申し訳なかったです。
無事、再会(&トイレ)を済ませ、ジョゼさんにリクエストいただいた、ロックフェラーセンターへと向いました。
道々、お互いの近況を報告しつつ、やっとこしみじみ再会を喜んだのであります。
ロックフェラーセンターの近くでお茶を、と計画しており、まずは、夏季限定のロックフェラーセンターカフェ(冬季はスケートリンクとなる)へと足を運びました。
が、ぱっと見、空いていると思っていた店内が、実は満員御礼状態だったことが判明したので、第二候補のチョコレート屋併設カフェへと向いました。
ここは、席はあったものの、長居出来る雰囲気ではなかったので、チョコだけ購入し、ちょっと前に見つけた穴場スポットの『DEAN&DELUCAカフェ』に向かい、やっとこ腰を落ち着けました。
***
同じブロックにDEAN&DELUCAカフェが二軒あり、ロックフェラーセンター中心部に面した店は、常に混んでいるのですが、48th stに面したお店は、広いのに、ガラガラなのですよ。
この前の週にも訪れたのですが、その時は、お客が私だけでした。
ただ、土曜日は17時過ぎには閉店するようです。
このお店のトイレは、男性用女性用と別れているのも、とても好ましいです。
お薦めでございます。
***
私が気に入っているカップケーキ2種を押し付けるようにお薦めし、二人で半分ずつに分けて、お茶とともに楽しみました。
ここのカップケーキ、見た目はとてもアメリカーンで甘そうなのですが、思いのほか甘さ控えめで美味しいのです。
マーブルとレッドベルベットしか食べてませんが、どちらも美味しかったです。
チョコラーの私としては、マーブルが一押しでございます。
甘いものを食べながら、更なる近況やら、未来予想図やら、サンディエゴでの思い出話やらを色々と話た後、ロックフェラーセンター展望台の『トップ・オブ・ザ・ロック』に上りました。
日没前の中途半端な時間だったから、全く並ぶことなくチケットを購入し、早速場内へ。
高速エレベーターにビビリつつ(ちょっと閉所恐怖症気味なので)67階に上がり、更にエスカレーターで69階に上がりました。
お天気がとても良かったので、超視界良好で360度のパノラマ風景を思う存分楽しみました。
遠くですが、自由の女神も見ることができ(初めて現物を見た)、ちょっと興奮しました。よ。
地上に戻った後は、ジョゼさんをお見送りする為、ホテルへと向いました。
会合時間短っ!って感じなのですが、今回のNY旅行へは、ジョゼさんのご主人様も一緒にご足労頂いたので、長時間お一人にさせてしまうのは申し訳なかったのと、私も一人NYだったので、あまり遅くなるのは好ましくなかったので、再会合は短く設定したのであります。
正味3時間弱でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ジョゼさん&ご主人様、ご足労頂きありがとうございました!
次回のお茶会@東海岸開催を楽しみにしております。
20時頃に、プリンストン駅に着いたですが、物凄く寒くてビックリしました。
電車の中も、とても寒くて「冷房効かせ過ぎだよー」と思っていたのですが、外が寒かっただけのようです。
もう完全に秋ですよ。美しい紅葉が楽しみでございます。
ジョゼさんとは、ブログで知り合い、1年半前にサンディエゴで2回お会いしたことがあるのです。
2回の会合直後、急遽、ジョゼさんが日本へ帰国されることとなったので、その後は、ブログを通して親交を深めさせていただいておりました。
そのジョゼさんが、この度、東海岸はボストンへいらっしゃったので、ちょっと足を伸ばしていただき、NYでの再会が実現したのであります。
(バスで片道3時間半なだから、ちょっととは言えないですね)
15時半にジョゼさんがご宿泊されいてるホテルロビーにて待ち合わせをしました。
待ち合わせ前に、ホテルのトイレを拝借しようとしたのですが、ルームキーが無いと開かないことを知り『流石ニューヨークう!』と感嘆しちゃいました。
まあ、冷静に考えたら、それ位当たり前なのかもしれませんが。
なので、尿意を我慢しつつ、ジョゼさん(&ジョゼさんがお持ちのルームキー)を待ちました。
私は、重要な待ち合わせの際に、よく失敗をする(携帯を忘れる、待ち合わせ場所を間違える、時間を間違える等)から、実際にジョゼさんの姿を見つけるまで、結構緊張しつつ待っていたので、実際のところ、尿意はあまり感じなかったのですが。
それでも、時間通りにいらしたジョゼさんとの再会を喜ぶ余裕はあまり無く、早々にトイレについて説明し、再会数分後にはトイレへと消えていき、大変申し訳なかったです。
無事、再会(&トイレ)を済ませ、ジョゼさんにリクエストいただいた、ロックフェラーセンターへと向いました。
道々、お互いの近況を報告しつつ、やっとこしみじみ再会を喜んだのであります。
ロックフェラーセンターの近くでお茶を、と計画しており、まずは、夏季限定のロックフェラーセンターカフェ(冬季はスケートリンクとなる)へと足を運びました。
が、ぱっと見、空いていると思っていた店内が、実は満員御礼状態だったことが判明したので、第二候補のチョコレート屋併設カフェへと向いました。
ここは、席はあったものの、長居出来る雰囲気ではなかったので、チョコだけ購入し、ちょっと前に見つけた穴場スポットの『DEAN&DELUCAカフェ』に向かい、やっとこ腰を落ち着けました。
***
同じブロックにDEAN&DELUCAカフェが二軒あり、ロックフェラーセンター中心部に面した店は、常に混んでいるのですが、48th stに面したお店は、広いのに、ガラガラなのですよ。
この前の週にも訪れたのですが、その時は、お客が私だけでした。
ただ、土曜日は17時過ぎには閉店するようです。
このお店のトイレは、男性用女性用と別れているのも、とても好ましいです。
お薦めでございます。
***
私が気に入っているカップケーキ2種を押し付けるようにお薦めし、二人で半分ずつに分けて、お茶とともに楽しみました。
ここのカップケーキ、見た目はとてもアメリカーンで甘そうなのですが、思いのほか甘さ控えめで美味しいのです。
マーブルとレッドベルベットしか食べてませんが、どちらも美味しかったです。
チョコラーの私としては、マーブルが一押しでございます。
甘いものを食べながら、更なる近況やら、未来予想図やら、サンディエゴでの思い出話やらを色々と話た後、ロックフェラーセンター展望台の『トップ・オブ・ザ・ロック』に上りました。
日没前の中途半端な時間だったから、全く並ぶことなくチケットを購入し、早速場内へ。
高速エレベーターにビビリつつ(ちょっと閉所恐怖症気味なので)67階に上がり、更にエスカレーターで69階に上がりました。
お天気がとても良かったので、超視界良好で360度のパノラマ風景を思う存分楽しみました。
遠くですが、自由の女神も見ることができ(初めて現物を見た)、ちょっと興奮しました。よ。
地上に戻った後は、ジョゼさんをお見送りする為、ホテルへと向いました。
会合時間短っ!って感じなのですが、今回のNY旅行へは、ジョゼさんのご主人様も一緒にご足労頂いたので、長時間お一人にさせてしまうのは申し訳なかったのと、私も一人NYだったので、あまり遅くなるのは好ましくなかったので、再会合は短く設定したのであります。
正味3時間弱でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ジョゼさん&ご主人様、ご足労頂きありがとうございました!
次回のお茶会@東海岸開催を楽しみにしております。
20時頃に、プリンストン駅に着いたですが、物凄く寒くてビックリしました。
電車の中も、とても寒くて「冷房効かせ過ぎだよー」と思っていたのですが、外が寒かっただけのようです。
もう完全に秋ですよ。美しい紅葉が楽しみでございます。
2009.09.16
断水中。
現在、予告無しに断水中です。よ。
朝起きて、トイレ入って、手を洗おうとしたら水が出ませんでした。
多分、お知らせなどは入ってなかったと思うので、いつ始まったのかも、いつ終わるかも判りません。
(既に3時間以上、続いている)
夕飯の支度を始める頃までには終わってくれていると良いのだけど。
しかし、昨日でなくて良かったわ。
昨日は、お友達の誕生会を我が家で開催していたので、断水したら相当困ったことになっていたと思うのです。
今日は、外出する予定も無いので、水が出なくても、トイレ以外は困ることはないのであります。
なんだか、とてもラッキーな気がします。
クジでも買おうかしら。
アメリカでは、予告無し断水がしばしば起こるようです。
渡米当初は、突然の断水に憤り、途方にくれたものですが、結構頻繁に起きてくれたので、スッカリ慣れました。
慣れましたが、やはり、突然断水は困るので、こういう時は、日本が恋しくなりますよ。
日本では、突然断水なんてあり得なかったですからねー。
断水してもいいけど、連絡してくれー、って思います。
そして、今日はゴミの日だったのですが、すっかり忘れていて、慌ててゴミを出しに出たら、ちょうど収集車が来ました。
ラッキーと思いつつ、回収係のおじさんに挨拶したら、水を下さいといわれました。
何度も、『ウォーター』と言ってきたのですが、ウォーターの前後がよく聞こえなかった&お水を下さいなどとお願いされるとは予想していなかったので、しばし意思の疎通が出来ませんでした。
急いでペットボトルのお水を取りに走り(善良な日本人:笑)、おじさんにあげたのですが、これまた、日本ではあり得ないことですよね。
水つながりで、もう一ネタ。
先日、夫に付き合ってNYに出掛けたのですが、前日の大雨の影響か、とある地下鉄の駅で、下水が溢れ通路に汚水が湧き出ており、
構内中にウ〇チの強烈な匂いが漂っていて、構内に居た人々は、皆、鼻をおさえて悪臭に耐えているという、かなりキツい状態でした。
電車に乗り込んだ時は、安堵の深呼吸をせずにはいられませんでした。よ。
ライフラインが整っているって、素晴らしいことなんだなあ、と実感させられたのであります。
以上、水ネタ、三連発でした。
<断水その後>
予想より長く断水しているので、念の為と思い、お隣さんに確認したところ、断水しているのは我家だけだということが判明しました。よ。
ちょっと焦って、夫に連絡し、大家さんと連絡を取って貰った結果、
なんと、料金未払いで水道を止められてしまったこがとが判りました!:爆笑
断水だけど、断水じゃなかったヨ。
引越し後、水道局にも登録しなくてはならないことを夫が失念していた為、こんなことになった模様。
先日、大家さん経由で水道代請求が来たと思って安心していたのだけど、それは下水だけだったのでした。
それにしても、今まで使えていたのが謎ですよ。
そして、何故、今日、突然止められたのかも謎です。
届け出をしていなかったにもかかわらず、我家で水道を使用している記録は、水道局に残っているらしいので、止める前に督促状に一つでもくれればよいのになあ。
親切なようで、不親切な・・・。
とりあえず、即行全額支払ったようなので、そのうち復旧するはずですが、何せアメリカなので、いつ復旧するかは不明です。
まあ、自業自得なので、ユックリと待とうと思います。
<断水その後2>
支払い終了後、3時間弱で、無事復旧してくれました!
思いのほか仕事が早くて助かりましたー。
あわやホテル暮らしか!?と思いましたが、無事、普通に生活できます。
あー、よかった。
ご心配し下さった皆様、ありがとうございます。
朝起きて、トイレ入って、手を洗おうとしたら水が出ませんでした。
多分、お知らせなどは入ってなかったと思うので、いつ始まったのかも、いつ終わるかも判りません。
(既に3時間以上、続いている)
夕飯の支度を始める頃までには終わってくれていると良いのだけど。
しかし、昨日でなくて良かったわ。
昨日は、お友達の誕生会を我が家で開催していたので、断水したら相当困ったことになっていたと思うのです。
今日は、外出する予定も無いので、水が出なくても、トイレ以外は困ることはないのであります。
なんだか、とてもラッキーな気がします。
クジでも買おうかしら。
アメリカでは、予告無し断水がしばしば起こるようです。
渡米当初は、突然の断水に憤り、途方にくれたものですが、結構頻繁に起きてくれたので、スッカリ慣れました。
慣れましたが、やはり、突然断水は困るので、こういう時は、日本が恋しくなりますよ。
日本では、突然断水なんてあり得なかったですからねー。
断水してもいいけど、連絡してくれー、って思います。
そして、今日はゴミの日だったのですが、すっかり忘れていて、慌ててゴミを出しに出たら、ちょうど収集車が来ました。
ラッキーと思いつつ、回収係のおじさんに挨拶したら、水を下さいといわれました。
何度も、『ウォーター』と言ってきたのですが、ウォーターの前後がよく聞こえなかった&お水を下さいなどとお願いされるとは予想していなかったので、しばし意思の疎通が出来ませんでした。
急いでペットボトルのお水を取りに走り(善良な日本人:笑)、おじさんにあげたのですが、これまた、日本ではあり得ないことですよね。
水つながりで、もう一ネタ。
先日、夫に付き合ってNYに出掛けたのですが、前日の大雨の影響か、とある地下鉄の駅で、下水が溢れ通路に汚水が湧き出ており、
構内中にウ〇チの強烈な匂いが漂っていて、構内に居た人々は、皆、鼻をおさえて悪臭に耐えているという、かなりキツい状態でした。
電車に乗り込んだ時は、安堵の深呼吸をせずにはいられませんでした。よ。
ライフラインが整っているって、素晴らしいことなんだなあ、と実感させられたのであります。
以上、水ネタ、三連発でした。
<断水その後>
予想より長く断水しているので、念の為と思い、お隣さんに確認したところ、断水しているのは我家だけだということが判明しました。よ。
ちょっと焦って、夫に連絡し、大家さんと連絡を取って貰った結果、
なんと、料金未払いで水道を止められてしまったこがとが判りました!:爆笑
断水だけど、断水じゃなかったヨ。
引越し後、水道局にも登録しなくてはならないことを夫が失念していた為、こんなことになった模様。
先日、大家さん経由で水道代請求が来たと思って安心していたのだけど、それは下水だけだったのでした。
それにしても、今まで使えていたのが謎ですよ。
そして、何故、今日、突然止められたのかも謎です。
届け出をしていなかったにもかかわらず、我家で水道を使用している記録は、水道局に残っているらしいので、止める前に督促状に一つでもくれればよいのになあ。
親切なようで、不親切な・・・。
とりあえず、即行全額支払ったようなので、そのうち復旧するはずですが、何せアメリカなので、いつ復旧するかは不明です。
まあ、自業自得なので、ユックリと待とうと思います。
<断水その後2>
支払い終了後、3時間弱で、無事復旧してくれました!
思いのほか仕事が早くて助かりましたー。
あわやホテル暮らしか!?と思いましたが、無事、普通に生活できます。
あー、よかった。
ご心配し下さった皆様、ありがとうございます。
2009.09.13
カラメルソースを使って作ったモノ。
あわや大惨事!?の思いをしながら作ったカラメルソースを使って作ったものを紹介させていただきます。よ。
(前回のエントリーで、後ほど写真をアップする予定と書いたのですが、後程が、だいぶ長くなってしまいました:笑)

キャラメルバナナケーキです。
苦労して作ったカラメルソースを使ったのは、サンド用のクリームに大さじ1弱&トップのデコレーション用に、これまた大さじ1位、つまりたったの大さじ2杯程度なのでした・・・。とほほ。
カラメルソースを使うお菓子は、当分作ることはないでしょう。
さて、今回、何故、いきなりデコレーション系ケーキを作ったかといいますと、お友達の三十路突入バースデーケーキを作ると半年前から宣言していて、そのバースデー会が数日に迫ったため、スポンジケーキ作りの練習用を兼ねて作ったのであります。
ちなみに、スポンジケーキを焼くのも、ケーキをデコレーションするのも、今回が初めてです。
スポンジケーキって作るの大変なのですねえ、今回作ってみて、少々無謀な挑戦だったな、と後悔したりしなかったり;笑
ちなみに、当日は、全く別の味のケーキを作る予定です。
でも、今まで2回、スポンジケーキを焼いたのですが、2回ともイマイチな焼き上がりだったので、本番用が、ちゃんとしたものが焼けるかはかなり不安でございます。
でも、道具だけは色々揃えたので、ムダにならないよう、しっかりと気合入れて作ろうと思います。
根性と書いたハチマキでもして焼こうかしらん。
本番ケーキ。
上手く出来たら、写真をアップさせていただきやす。
(前回のエントリーで、後ほど写真をアップする予定と書いたのですが、後程が、だいぶ長くなってしまいました:笑)

キャラメルバナナケーキです。
苦労して作ったカラメルソースを使ったのは、サンド用のクリームに大さじ1弱&トップのデコレーション用に、これまた大さじ1位、つまりたったの大さじ2杯程度なのでした・・・。とほほ。
カラメルソースを使うお菓子は、当分作ることはないでしょう。
さて、今回、何故、いきなりデコレーション系ケーキを作ったかといいますと、お友達の三十路突入バースデーケーキを作ると半年前から宣言していて、そのバースデー会が数日に迫ったため、スポンジケーキ作りの練習用を兼ねて作ったのであります。
ちなみに、スポンジケーキを焼くのも、ケーキをデコレーションするのも、今回が初めてです。
スポンジケーキって作るの大変なのですねえ、今回作ってみて、少々無謀な挑戦だったな、と後悔したりしなかったり;笑
ちなみに、当日は、全く別の味のケーキを作る予定です。
でも、今まで2回、スポンジケーキを焼いたのですが、2回ともイマイチな焼き上がりだったので、本番用が、ちゃんとしたものが焼けるかはかなり不安でございます。
でも、道具だけは色々揃えたので、ムダにならないよう、しっかりと気合入れて作ろうと思います。
根性と書いたハチマキでもして焼こうかしらん。
本番ケーキ。
上手く出来たら、写真をアップさせていただきやす。
2009.09.10
999な日に。
今日が999の日であること、ニュースで見てはじめて気付きました。よ。
(日本は、既に過日ですよね)
そんな9が三つでサンキューの日に、人生で2回目のキャラメルソース作りをしてみたのですが、記憶より相当大変で、かーなーり疲れました。
あわや大惨事!?的に大変だったです。
そして、結局、苦労して作ったキャラメルの1/20量位しか使わなかったし・・・。
プリン屋さんや、キャラメル屋さんに対し、畏敬の念を覚えずには居られなかった、サンキューの日でしたよ。
キャラメルソースで何を作ったかは、後程アップする予定。
(日本は、既に過日ですよね)
そんな9が三つでサンキューの日に、人生で2回目のキャラメルソース作りをしてみたのですが、記憶より相当大変で、かーなーり疲れました。
あわや大惨事!?的に大変だったです。
そして、結局、苦労して作ったキャラメルの1/20量位しか使わなかったし・・・。
プリン屋さんや、キャラメル屋さんに対し、畏敬の念を覚えずには居られなかった、サンキューの日でしたよ。
キャラメルソースで何を作ったかは、後程アップする予定。
2009.09.07
アインシュタインTシャツ。
数ヶ月前、プリンストン大学の大学グッズ販売店で素敵なTシャツを買いました。よ。
それは、プリンストン大学に居たアインシュタイン博士のTシャツです。

宇宙を想わせる黒地のTシャツにアインシュタイン博士の顔&惑星(?)がプリントされているのです。
そして、このプリント部分は、暗い場所で光るのですよー。
(光って浮き上がる図の写真を撮ろうとしたけど、ムリでした)
相対性理論はよく判りませんが、アインシュタイン博士の顔が好きなので、即決買いしちゃいました。
着心地は、そんなによくありませんが(笑)、部屋着として愛用中であります。
それは、プリンストン大学に居たアインシュタイン博士のTシャツです。

宇宙を想わせる黒地のTシャツにアインシュタイン博士の顔&惑星(?)がプリントされているのです。
そして、このプリント部分は、暗い場所で光るのですよー。
(光って浮き上がる図の写真を撮ろうとしたけど、ムリでした)
相対性理論はよく判りませんが、アインシュタイン博士の顔が好きなので、即決買いしちゃいました。
着心地は、そんなによくありませんが(笑)、部屋着として愛用中であります。
2009.09.04
久しぶりに作りました。
久しぶりに粘土人形を作りました。よ。
前回、2007年6月に、noirさん宅のノア君&ソフィーちゃんを作って以来だから、2年以上振りになりますか。
今回は、日本に帰任されることになった、tomoさん への送別の品として、tomoさん宅の愛犬、あんちゃん&たまちゃんを作りました。
以前、tomoさんに、あんちゃん&たまちゃん人形も欲しいわ、と言っていただいていたので、送別品として贈らせていただくことにしたのであります。
ちなみに、愛猫うめこ嬢は、2006年に既に製作済み。
まずは、既に天国に旅立ってしまったけど、私のサンディエゴ生活を語るにおいて欠かせない存在である、たまちゃんを作りました。

<前>

<後>
たまちゃんのフサフサ感がうまく出せたらよいなあ、と考えながら作りました。
写真では判り難いですが、まあ、まあ、出せた気がします。
おっとりした性格のたまちゃんには、会う度、癒してもらいました。
そして、次は、最後の最後まで、素敵な思い出をくれたあんちゃん。
(JFK空港を走り抜けた姿、忘れることができません:笑)

<前>

<後>
あんちゃんを作る際に留意したのは、毛の色合い&尻尾の巻きでございます。
この粘土は、成形後に焼いて仕上げるものなのですが、焼くと若干色が濃くなってしまうのです。
焼き後の色を想定して、色作りをしました。
結果、かなり、実物のあんちゃんに近い色に仕上がり、安心しました。
あんちゃんの見事な巻きシッポも、いい感じに仕上がったと自己満足にひたりました。よ。
長靴と首輪の色は、あんちゃん、たまちゃんがそれぞれ着けていた胴輪の色を使い、胴輪に描かれていた☆柄を、手に持ってもらいました。
(本当は、首輪に星を描きたかったのですが、私の腕では、それほど細かい仕事は出来なかったのです:涙)
そして、あんちゃん、たまちゃんとも、実は、口を付けわすれてしまったのですが、鼻部分を立体的にしたからか、そんなに違和感無くて良かったです(と思いたい:笑)
出来上がった人形は、引越し当日に、tomoさんに渡すことが出来ました。
ギリギリで申し訳なかったですが、まだ、うめこ嬢人形が梱包される前だったので、三体一緒に梱包してもらえることが出来て良かったです。
末永く可愛がっていただけたら、幸せでございます。
今回、超久しぶりに作ったのですが、やはり、粘土人形作りは楽しいのであります。
これを機に、また、変な人形作りを再開しようかな、という気になっております。よ。
前回、2007年6月に、noirさん宅のノア君&ソフィーちゃんを作って以来だから、2年以上振りになりますか。
今回は、日本に帰任されることになった、tomoさん への送別の品として、tomoさん宅の愛犬、あんちゃん&たまちゃんを作りました。
以前、tomoさんに、あんちゃん&たまちゃん人形も欲しいわ、と言っていただいていたので、送別品として贈らせていただくことにしたのであります。
ちなみに、愛猫うめこ嬢は、2006年に既に製作済み。
まずは、既に天国に旅立ってしまったけど、私のサンディエゴ生活を語るにおいて欠かせない存在である、たまちゃんを作りました。

<前>

<後>
たまちゃんのフサフサ感がうまく出せたらよいなあ、と考えながら作りました。
写真では判り難いですが、まあ、まあ、出せた気がします。
おっとりした性格のたまちゃんには、会う度、癒してもらいました。
そして、次は、最後の最後まで、素敵な思い出をくれたあんちゃん。
(JFK空港を走り抜けた姿、忘れることができません:笑)

<前>

<後>
あんちゃんを作る際に留意したのは、毛の色合い&尻尾の巻きでございます。
この粘土は、成形後に焼いて仕上げるものなのですが、焼くと若干色が濃くなってしまうのです。
焼き後の色を想定して、色作りをしました。
結果、かなり、実物のあんちゃんに近い色に仕上がり、安心しました。
あんちゃんの見事な巻きシッポも、いい感じに仕上がったと自己満足にひたりました。よ。
長靴と首輪の色は、あんちゃん、たまちゃんがそれぞれ着けていた胴輪の色を使い、胴輪に描かれていた☆柄を、手に持ってもらいました。
(本当は、首輪に星を描きたかったのですが、私の腕では、それほど細かい仕事は出来なかったのです:涙)
そして、あんちゃん、たまちゃんとも、実は、口を付けわすれてしまったのですが、鼻部分を立体的にしたからか、そんなに違和感無くて良かったです(と思いたい:笑)
出来上がった人形は、引越し当日に、tomoさんに渡すことが出来ました。
ギリギリで申し訳なかったですが、まだ、うめこ嬢人形が梱包される前だったので、三体一緒に梱包してもらえることが出来て良かったです。
末永く可愛がっていただけたら、幸せでございます。
今回、超久しぶりに作ったのですが、やはり、粘土人形作りは楽しいのであります。
これを機に、また、変な人形作りを再開しようかな、という気になっております。よ。
2009.09.03
秋の気配。
9月に突入しました。よ。
朝晩の冷え込みを感じるようになり、気が付けば、家の前の木の葉が、既に半分位落ちていたりして、秋の気配をヒシヒシ感じておりますよ。
今年の夏は、本当に短かった気がします。
暑いなあ、もうっ!!と思ったのは、1週間も無かったのではないかしら。
夏バテとも無縁で過ごしやすかったですが、雨が異様に多かったので、秋の収穫に影響が無いのかが心配です。
というわけで、8月のエアロバイク走行結果を記します。
走行日数:11日
走行時間:560分(9時間20分)
走行距離:252km
総消費カロリー:3490kcal
中間怠けてしまったので、最後の2日間に激しく漕ぎました(2日間で60キロ)。
おかげで、未だ足がダルいです。
今月は、平均的に漕ぐよう心掛けたいと思います。
旦那君、8月も続きました。
走行日数:13日
走行時間:465分(7時間45分)
走行距離:216.8km
総消費カロリー:2920kcal
朝晩の冷え込みを感じるようになり、気が付けば、家の前の木の葉が、既に半分位落ちていたりして、秋の気配をヒシヒシ感じておりますよ。
今年の夏は、本当に短かった気がします。
暑いなあ、もうっ!!と思ったのは、1週間も無かったのではないかしら。
夏バテとも無縁で過ごしやすかったですが、雨が異様に多かったので、秋の収穫に影響が無いのかが心配です。
というわけで、8月のエアロバイク走行結果を記します。
走行日数:11日
走行時間:560分(9時間20分)
走行距離:252km
総消費カロリー:3490kcal
中間怠けてしまったので、最後の2日間に激しく漕ぎました(2日間で60キロ)。
おかげで、未だ足がダルいです。
今月は、平均的に漕ぐよう心掛けたいと思います。
旦那君、8月も続きました。
走行日数:13日
走行時間:465分(7時間45分)
走行距離:216.8km
総消費カロリー:2920kcal
| Home |