| Home |
2009.05.01
ショック!恐怖・戦慄の・・・・事件。
昨晩、とてもショックで、恐怖・戦慄の出来事がありました。よ。
前々回のエントリーで、家の周囲をいろんな種類のハチが飛び回っているお話を書いたのですが、なんと、昨晩、夕飯の支度をしている最中に、ふとキッチンの窓を見たら、キイロスズメバチが歩いているのを発見してしまったのです!!
勿論、家の中をです!!
一瞬、自分の目を疑いましたが、何度見直しても、スズメバチなのです。
そーっと旦那君に近づき、スズメバチが家の中に居るのだけど、と伝えたところ、遠くから恐る恐る見て『うわあ、本当にスズメバチだあー!!』とビックリ仰天してました。
家中の窓は閉めているのに、何故家の中に?という疑問符が浮かびましたが、とりあえず、どうにかしないと夕飯は勿論のこと、就寝さえも出来ないので、退治することにしました。
2週間位前に、一階のリビングで足長バチの死体を発見して以来、ハチ用殺虫剤を購入しなくては、と思っていたのですが、まだ買ってなかったので、退治方法としては、叩いて捕獲、しかありませんでした。
丁度具合の良いことに、窓のカーテンの裏に居たので、カーテン越しに、雑誌で思いっきり叩いたところ、3度目で見事命中し、窓枠に落ちてきました。
そこへ、効かないと思いつつも、一応、キッチン用虫退治スプレーを散布し、箸で捕獲し、ジップロックへと閉じ込めました。
(スズメバチは、はしご形神経系構造なので、腹部のみの死体でも触ると反応して刺してくるらしいので、素手では絶対に触れてはいけないのです)
叩き落とし、スプレーし、ジップロックに閉じ込めてから1時間経過しても、時々お腹を動かし針を出そうとしておりました。
恐るべし、スズメバチの生命力よ!
↓捕獲したスズメバチ。(虫が苦手な方も居ると思うので、サムネイルで載せます)

ハチが沢山いるので、ここ数日、ハチについて勉強していて、スズメバチは、とても危険な生物という認識が強まっていたところに、この事件。
うっひょお、って感じでした。よ。
スズメバチは、何度でも刺せるらしいし、空中から毒液を散布することも出来るらしいです。
家の中でも、外でも、黒い服は着ないようにしよう、と思っていたのですが、スズメバチはコントラストに反応するらしいので、日中は、黒い服に反応し、夜間は白い服に反応するらしです。
何を着ればよいのだ?って感じです。
今の時期活動しているのは、女王蜂の可能性が高いらしいので、昨晩捕獲した方も、多分、巣作り場所を探していた女王蜂なのだと思います。
今回仕留めたので、巣を作られる心配は減った気がしますが、何より、かにより、何故に、家の中に入ってきたのか?ということであります。
多分、今回の侵入経路は、閉めても何故だか、徐々に開いてきてしまう(3ヶ月で4センチ位開いた)キッチンの右側の窓からだと思うのですが、絶対かどうかは判りません。
とりあえず、そこの窓は厳重に閉めて貰ったので、再びそこから入ってくる可能性は低くなったと思います。
が、しかし、リビングの窓の側で、足長蜂の死体を発見した経緯もあるので、家中の窓を透明テープで目張りすることにしました。
ハチは、小さな隙間に巣を作ろうとするので、網戸をしていても、サンのレールの隙間から入ってきてしまうし、出窓等の空けなくても空気穴が空いている窓は、その空気穴から家に侵入してきちゃうのです。
なので、一番効果的なのは、窓の目張りなのであります。
とりあえず、家にあったテープで、リビングの大きな窓&寝室の窓の目張りをしてみました。
今週末は、テープを大量に買い込んで、全ての窓を目張りしようと思います。
(でも、この目張り、ハチ対策にはなるけど、ガス漏れとかしたら、致命的な気が!?)
あ、勿論、ハチ用殺虫スプレーも購入するつもりです。
それにてしも、サンディエゴに居た頃は、網戸のレールの隙間に、足長バチが巣を作ろうとしていて、換気の為に窓をあけていたら、その隙間から内側に侵入してきてしまったことがあったり、帰省時に実家で、出窓の空気穴に巣を作った足長バチが、内側に空いている空気穴から家の中に侵入してきてしまったり、と毎年のように家屋内でハチとの戦いを経験しているのです。
今年は、終に、スズメバチと戦うことになってしまいました。
虫は大抵平気なのですが、ハチだけは怖いのですよねー。
外で遭うのも嫌ですが、家の中で蜂と遭遇した時の恐怖感は、なんとも言えないのであります。
これから、秋位までは、ハチさん達ご活躍の時期ですが、私に関係の無い場所でご活躍いただきたいものであります。
前々回のエントリーで、家の周囲をいろんな種類のハチが飛び回っているお話を書いたのですが、なんと、昨晩、夕飯の支度をしている最中に、ふとキッチンの窓を見たら、キイロスズメバチが歩いているのを発見してしまったのです!!
勿論、家の中をです!!
一瞬、自分の目を疑いましたが、何度見直しても、スズメバチなのです。
そーっと旦那君に近づき、スズメバチが家の中に居るのだけど、と伝えたところ、遠くから恐る恐る見て『うわあ、本当にスズメバチだあー!!』とビックリ仰天してました。
家中の窓は閉めているのに、何故家の中に?という疑問符が浮かびましたが、とりあえず、どうにかしないと夕飯は勿論のこと、就寝さえも出来ないので、退治することにしました。
2週間位前に、一階のリビングで足長バチの死体を発見して以来、ハチ用殺虫剤を購入しなくては、と思っていたのですが、まだ買ってなかったので、退治方法としては、叩いて捕獲、しかありませんでした。
丁度具合の良いことに、窓のカーテンの裏に居たので、カーテン越しに、雑誌で思いっきり叩いたところ、3度目で見事命中し、窓枠に落ちてきました。
そこへ、効かないと思いつつも、一応、キッチン用虫退治スプレーを散布し、箸で捕獲し、ジップロックへと閉じ込めました。
(スズメバチは、はしご形神経系構造なので、腹部のみの死体でも触ると反応して刺してくるらしいので、素手では絶対に触れてはいけないのです)
叩き落とし、スプレーし、ジップロックに閉じ込めてから1時間経過しても、時々お腹を動かし針を出そうとしておりました。
恐るべし、スズメバチの生命力よ!
↓捕獲したスズメバチ。(虫が苦手な方も居ると思うので、サムネイルで載せます)

ハチが沢山いるので、ここ数日、ハチについて勉強していて、スズメバチは、とても危険な生物という認識が強まっていたところに、この事件。
うっひょお、って感じでした。よ。
スズメバチは、何度でも刺せるらしいし、空中から毒液を散布することも出来るらしいです。
家の中でも、外でも、黒い服は着ないようにしよう、と思っていたのですが、スズメバチはコントラストに反応するらしいので、日中は、黒い服に反応し、夜間は白い服に反応するらしです。
何を着ればよいのだ?って感じです。
今の時期活動しているのは、女王蜂の可能性が高いらしいので、昨晩捕獲した方も、多分、巣作り場所を探していた女王蜂なのだと思います。
今回仕留めたので、巣を作られる心配は減った気がしますが、何より、かにより、何故に、家の中に入ってきたのか?ということであります。
多分、今回の侵入経路は、閉めても何故だか、徐々に開いてきてしまう(3ヶ月で4センチ位開いた)キッチンの右側の窓からだと思うのですが、絶対かどうかは判りません。
とりあえず、そこの窓は厳重に閉めて貰ったので、再びそこから入ってくる可能性は低くなったと思います。
が、しかし、リビングの窓の側で、足長蜂の死体を発見した経緯もあるので、家中の窓を透明テープで目張りすることにしました。
ハチは、小さな隙間に巣を作ろうとするので、網戸をしていても、サンのレールの隙間から入ってきてしまうし、出窓等の空けなくても空気穴が空いている窓は、その空気穴から家に侵入してきちゃうのです。
なので、一番効果的なのは、窓の目張りなのであります。
とりあえず、家にあったテープで、リビングの大きな窓&寝室の窓の目張りをしてみました。
今週末は、テープを大量に買い込んで、全ての窓を目張りしようと思います。
(でも、この目張り、ハチ対策にはなるけど、ガス漏れとかしたら、致命的な気が!?)
あ、勿論、ハチ用殺虫スプレーも購入するつもりです。
それにてしも、サンディエゴに居た頃は、網戸のレールの隙間に、足長バチが巣を作ろうとしていて、換気の為に窓をあけていたら、その隙間から内側に侵入してきてしまったことがあったり、帰省時に実家で、出窓の空気穴に巣を作った足長バチが、内側に空いている空気穴から家の中に侵入してきてしまったり、と毎年のように家屋内でハチとの戦いを経験しているのです。
今年は、終に、スズメバチと戦うことになってしまいました。
虫は大抵平気なのですが、ハチだけは怖いのですよねー。
外で遭うのも嫌ですが、家の中で蜂と遭遇した時の恐怖感は、なんとも言えないのであります。
これから、秋位までは、ハチさん達ご活躍の時期ですが、私に関係の無い場所でご活躍いただきたいものであります。
スポンサーサイト
しーちゃんミ,,゚Д゚彡y━~~
年に何人も刺されて亡くなりますよね。
私の知り合いの方でも、三回目でショック状態を起こして亡くなりました。
その方は自分の家の物置で刺されたそうです。
とにかく、一度でも刺されると、抗体か出来て、
2回目からは死亡の可能性が出てくるので、
絶対に刺されないように気をつけてください。
ところで・・・
文の流れからみて、
今回のスズメ蜂の捕獲は、ご主人ではなく、あづ。さまがなさったのですか?
我が家は、夫がまったく虫に弱いので、
もし、そういうことがあれば、
捕獲は私がすることになりそうですが。
なんか、あづ。さまが捕獲する姿は想像がつきませんが、
それはそれで、なかなか素敵な姿かと思います。
私の知り合いの方でも、三回目でショック状態を起こして亡くなりました。
その方は自分の家の物置で刺されたそうです。
とにかく、一度でも刺されると、抗体か出来て、
2回目からは死亡の可能性が出てくるので、
絶対に刺されないように気をつけてください。
ところで・・・
文の流れからみて、
今回のスズメ蜂の捕獲は、ご主人ではなく、あづ。さまがなさったのですか?
我が家は、夫がまったく虫に弱いので、
もし、そういうことがあれば、
捕獲は私がすることになりそうですが。
なんか、あづ。さまが捕獲する姿は想像がつきませんが、
それはそれで、なかなか素敵な姿かと思います。
2009/05/01 Fri 06:30 URL [ Edit ]
yoko
家では月曜日に玄関横の植え込みから超大量の羽蟻軍団が飛び立つ瞬間を目撃してしまいました。
今時期の羽蟻の飛行は黒アリ若しくは白アリが新たに伴侶を得て新居を作る結婚飛行というものらしいのです。
黒アリならまだしも、白アリが家のすぐ近く(若しくは家の下)にいるなんて、それはそれは恐ろしいのであります。
防虫剤を散布しましたが、地中にある巣には効かないでしょう(生命力のある白アリなら全く効き目はないのです)。
今もあの恐ろしい飛行を思い出しては、全身がかゆくなっています。
そしてその翌日からキッチンで小さな黒アリを2、3匹見るようになりました。
プリンストンの春は綺麗ですが、虫との闘いとなるとちょっと憂鬱な季節になりますね。
家にもクマンバチ、ミツバチ、足長バチが訪れては窓の近くでブンブンと飛んでいます。
あぁ、恐ろしい・・・
頑張ってこの季節を乗り切りましょう!!
今時期の羽蟻の飛行は黒アリ若しくは白アリが新たに伴侶を得て新居を作る結婚飛行というものらしいのです。
黒アリならまだしも、白アリが家のすぐ近く(若しくは家の下)にいるなんて、それはそれは恐ろしいのであります。
防虫剤を散布しましたが、地中にある巣には効かないでしょう(生命力のある白アリなら全く効き目はないのです)。
今もあの恐ろしい飛行を思い出しては、全身がかゆくなっています。
そしてその翌日からキッチンで小さな黒アリを2、3匹見るようになりました。
プリンストンの春は綺麗ですが、虫との闘いとなるとちょっと憂鬱な季節になりますね。
家にもクマンバチ、ミツバチ、足長バチが訪れては窓の近くでブンブンと飛んでいます。
あぁ、恐ろしい・・・
頑張ってこの季節を乗り切りましょう!!
2009/05/01 Fri 08:44 URL [ Edit ]
がら
お疲れ様でした!
刺されたりしなくてよかったです。
やつらは意外に賢いので、一発で仕留めないの刺されますよね…まだ夏ごろまで蜂が飛び回る季節が続くので、蜂用殺虫剤を買って、十分注意なさってくださいね!
でも、我が家と隣の空家も、毎年のように蜂に巣を作られるので他人事ではないかも。
(余談ですが、我が家はタイワンリスとスズメにも、自宅建設予定候補になっているらしい。ボロ家は動物にとって魅力的なのか?)
ちなみに我が家の蜂の巣の削除方法は、
夜間、蜂が寝静まったころを見計らい、そっと蜂の巣の上から袋をかける。
袋の端っこに小さな穴を開けてそこから殺虫剤を注入。
そのまましばらく放置したのち、袋に包んだまま巣を撤去。
…という手順で行っています。
刺されたりしなくてよかったです。
やつらは意外に賢いので、一発で仕留めないの刺されますよね…まだ夏ごろまで蜂が飛び回る季節が続くので、蜂用殺虫剤を買って、十分注意なさってくださいね!
でも、我が家と隣の空家も、毎年のように蜂に巣を作られるので他人事ではないかも。
(余談ですが、我が家はタイワンリスとスズメにも、自宅建設予定候補になっているらしい。ボロ家は動物にとって魅力的なのか?)
ちなみに我が家の蜂の巣の削除方法は、
夜間、蜂が寝静まったころを見計らい、そっと蜂の巣の上から袋をかける。
袋の端っこに小さな穴を開けてそこから殺虫剤を注入。
そのまましばらく放置したのち、袋に包んだまま巣を撤去。
…という手順で行っています。
Lynn
シカゴ在住のLynnです。
FC2ブログのページで、タイトルが気になってお邪魔しました。
スズメバチ!!
もうスズメバチの時期なんですね!
去年うちも家の中で旦那の背中にとまろうとしているところを見てしまい、凍りついたのを思い出します。そのときは、急いで、24時間営業のスーパーに駆け込み、殺虫剤を買って退治しましたが。あれは恐怖体験でしたね ><
本当にどういうわけで家の中に進入するのかがいまだわかってません。なので、あづ。さんの記事、とても勉強になりました。。
またお邪魔させていただきます!
FC2ブログのページで、タイトルが気になってお邪魔しました。
スズメバチ!!
もうスズメバチの時期なんですね!
去年うちも家の中で旦那の背中にとまろうとしているところを見てしまい、凍りついたのを思い出します。そのときは、急いで、24時間営業のスーパーに駆け込み、殺虫剤を買って退治しましたが。あれは恐怖体験でしたね ><
本当にどういうわけで家の中に進入するのかがいまだわかってません。なので、あづ。さんの記事、とても勉強になりました。。
またお邪魔させていただきます!
あづ。
しーちゃんミ,,゚Д゚彡y━~~さん へ
食い倒れ旅行出発前でお忙しいでしょうに、お気遣い溢れるコメントありがとうございましたー。
そうなのです、スズメバチは、日本においては、一番危険な野生生物だということなので、絶対に刺されないようにしたいのであります。
アナフィラキシーショックが起きるか否かは、2回以上さされないと判らないですから、万が一にも一度さされたら、この時期の外出が物凄く怖くなると思います。
やつらは、物凄い攻撃意識が強いらしいので、こちらが遠巻きに見ているつもりで、一歩縄張りに侵入したら攻撃してくるらしいですよー。
あー、本当に怖いです。
しーさんも、くれぐれもお気をつけ下さい!
そして、しーさんのご推察通り、我が家での虫捕獲担当は、ワタシでございます(笑)
我が家も、夫が大変虫嫌いなものでして・・・。
大きな虫が居ると、私にお呼びがかかり、退治させられるのです。よ。
ゴキブリ~ムカデまで、結構幅広く捕獲可能であります。
でも、今回の叩き落としに関しては、夫がやってくれました。
で、落ちたのをワタシが捕獲、という流れです。
ハチは、女子の力で叩いても、なかなか落ちてくれないので(経験アリ)、夫がいてくれてよかったなあ、と珍しく思ったのであります(苦笑)。
食い倒れ旅行出発前でお忙しいでしょうに、お気遣い溢れるコメントありがとうございましたー。
そうなのです、スズメバチは、日本においては、一番危険な野生生物だということなので、絶対に刺されないようにしたいのであります。
アナフィラキシーショックが起きるか否かは、2回以上さされないと判らないですから、万が一にも一度さされたら、この時期の外出が物凄く怖くなると思います。
やつらは、物凄い攻撃意識が強いらしいので、こちらが遠巻きに見ているつもりで、一歩縄張りに侵入したら攻撃してくるらしいですよー。
あー、本当に怖いです。
しーさんも、くれぐれもお気をつけ下さい!
そして、しーさんのご推察通り、我が家での虫捕獲担当は、ワタシでございます(笑)
我が家も、夫が大変虫嫌いなものでして・・・。
大きな虫が居ると、私にお呼びがかかり、退治させられるのです。よ。
ゴキブリ~ムカデまで、結構幅広く捕獲可能であります。
でも、今回の叩き落としに関しては、夫がやってくれました。
で、落ちたのをワタシが捕獲、という流れです。
ハチは、女子の力で叩いても、なかなか落ちてくれないので(経験アリ)、夫がいてくれてよかったなあ、と珍しく思ったのであります(苦笑)。
あづ。
yokoさん へ
yokoさん宅では、白アリ大発生ですか!
それは、また、気持ちの悪いことで・・・。
嫌なものを見てしまいましたねえ、可哀相に。
テレビで白アリ退治会社のCMを見る度に、超キモーイと思っていたのに、こんな身近な人が、それを目撃してしまなんて。
コチラでは、あらゆる殺虫剤の用意が必要だなあ、と改めて思いました。
yokoさん宅でも、蜂用殺虫剤を購入されることをお薦めします。
黒アリは、我が家でも2匹ほど見かけましたが、例の殺虫剤をしょっちゅう撒いているお蔭か(既に3本目)、それ以来見なくなりました。
ここ最近は、ゾウリムシさえも見なくなりました。
でも、彼らの数倍怖いスズメバチが侵入してきたから、気持ち的には、マイナスな感じです。
プリンストン。本当に虫が多いですよねー。
花の季節が終わったら、とっと寒くなってください、って感じです。
本当に、お互い、頑張って乗り切ろうね!
yokoさん宅では、白アリ大発生ですか!
それは、また、気持ちの悪いことで・・・。
嫌なものを見てしまいましたねえ、可哀相に。
テレビで白アリ退治会社のCMを見る度に、超キモーイと思っていたのに、こんな身近な人が、それを目撃してしまなんて。
コチラでは、あらゆる殺虫剤の用意が必要だなあ、と改めて思いました。
yokoさん宅でも、蜂用殺虫剤を購入されることをお薦めします。
黒アリは、我が家でも2匹ほど見かけましたが、例の殺虫剤をしょっちゅう撒いているお蔭か(既に3本目)、それ以来見なくなりました。
ここ最近は、ゾウリムシさえも見なくなりました。
でも、彼らの数倍怖いスズメバチが侵入してきたから、気持ち的には、マイナスな感じです。
プリンストン。本当に虫が多いですよねー。
花の季節が終わったら、とっと寒くなってください、って感じです。
本当に、お互い、頑張って乗り切ろうね!
あづ。
がらサン へ
はい、大変疲れた夜でした(笑)
刺されなくて本当に良かったですよー。
見つけて直ぐに捕まえてなければ、刺される確率はかなり高かっただろうなあ、と、想像するだけで戦慄が走るのであります。
でも、未だに捕獲したハチは、捨てずに観察しております(変態)
スズメバチは勿論ですが、足長バチもかなり危険なハチらしいので(ウィキペディア参照)、がらサンも、刺されたりされないよう、くれぐれもお気をつけ下さいませ。
ハチの巣捕獲方法、とても勉強になりましたー。
夜間にビニール袋&殺虫剤を使って捕獲するのですね。
もし、見つけてしまったら、その方法で捕獲・除去したいと思います。
しかし、スズメバチの仲間には、夜行性のものも居るらしいので(再びウィキペディア参照)、ハチの種類を見極めてから除去行動に移った方が良いかもしれないですね。
今回ハチについて色々調べたのですが、、ハチって沢山の種類が居るんだなあー、って怖いけど、同時に、なんだか感慨深かったです。
タイワンリスの巣って、どこら辺に作るのかしら?
屋根裏とかですか?
これまた、撤去作業がいろんな意味で大変そうですねえ。
もし作られた場合は、ハチ同様自主撤去されるのかしら?
リスも疫病を持っているらしいので、市とかに依頼された方が宜しいかと思います。
あ、でも、撤去する前に、激写して記録を残してくださいね(とても興味があるのです)
はい、大変疲れた夜でした(笑)
刺されなくて本当に良かったですよー。
見つけて直ぐに捕まえてなければ、刺される確率はかなり高かっただろうなあ、と、想像するだけで戦慄が走るのであります。
でも、未だに捕獲したハチは、捨てずに観察しております(変態)
スズメバチは勿論ですが、足長バチもかなり危険なハチらしいので(ウィキペディア参照)、がらサンも、刺されたりされないよう、くれぐれもお気をつけ下さいませ。
ハチの巣捕獲方法、とても勉強になりましたー。
夜間にビニール袋&殺虫剤を使って捕獲するのですね。
もし、見つけてしまったら、その方法で捕獲・除去したいと思います。
しかし、スズメバチの仲間には、夜行性のものも居るらしいので(再びウィキペディア参照)、ハチの種類を見極めてから除去行動に移った方が良いかもしれないですね。
今回ハチについて色々調べたのですが、、ハチって沢山の種類が居るんだなあー、って怖いけど、同時に、なんだか感慨深かったです。
タイワンリスの巣って、どこら辺に作るのかしら?
屋根裏とかですか?
これまた、撤去作業がいろんな意味で大変そうですねえ。
もし作られた場合は、ハチ同様自主撤去されるのかしら?
リスも疫病を持っているらしいので、市とかに依頼された方が宜しいかと思います。
あ、でも、撤去する前に、激写して記録を残してくださいね(とても興味があるのです)
あづ。
Lynnさん へ
はじめまして!
この度は、コメントいただき、誠にありがとうございます♪
Lynnさんは、シカゴにお住まいなのですね。
シカゴといえば、シカゴドッグにシカゴピザ、美味しいモノが沢山あるビッグシティーなイメージであります。
アメリカに居る内に、一度は訪れてみたい都市のひとつであります(が、何せ、引きこもりなので、実現するかどうかは、怪しいですが:笑)
さてさて、そうなのです。
気付けばハチの季節がやってきたのです!
Lynnさんの体験談も、とても恐ろしいモノですねー。
我が家の場合は、窓だったので、まだ叩き落とす余裕がありましたが、ご主人の背中に止まっていたのを発見したなんて・・・。
発見されたLynnさんも、止まられた旦那様も、お互いビックリ仰天フリーズ状態になられたことと思います。
お互い、刺されずに済んで本当に良かったですよね。
ハチの屋内侵入経路については、本当に謎ですよねー。
私の経験上は、窓のレールの隙間や、空気穴からの侵入が一番多いのではないか、と思っているのですが、それ以外にも、色んな場所が考えられると思います。
Lynnさん宅で、今年もハチを目撃するようでしたら、何か対策を取られた方が良いかと思います。
私の実家では、出窓&カーテンの間に、10匹近い足長バチが死んでいたことがあるので、巣を作られた後だと、多数のハチの侵入が想定されると思うのです。
私のブログ、たまには、今回のような、少々お役に立てるような内容のエントリーもありますが、基本的には、くだらない内容の場合が多いのです。
でも、よかったら、また遊びに来て下さいませ。
お待ちしておりまーす。
はじめまして!
この度は、コメントいただき、誠にありがとうございます♪
Lynnさんは、シカゴにお住まいなのですね。
シカゴといえば、シカゴドッグにシカゴピザ、美味しいモノが沢山あるビッグシティーなイメージであります。
アメリカに居る内に、一度は訪れてみたい都市のひとつであります(が、何せ、引きこもりなので、実現するかどうかは、怪しいですが:笑)
さてさて、そうなのです。
気付けばハチの季節がやってきたのです!
Lynnさんの体験談も、とても恐ろしいモノですねー。
我が家の場合は、窓だったので、まだ叩き落とす余裕がありましたが、ご主人の背中に止まっていたのを発見したなんて・・・。
発見されたLynnさんも、止まられた旦那様も、お互いビックリ仰天フリーズ状態になられたことと思います。
お互い、刺されずに済んで本当に良かったですよね。
ハチの屋内侵入経路については、本当に謎ですよねー。
私の経験上は、窓のレールの隙間や、空気穴からの侵入が一番多いのではないか、と思っているのですが、それ以外にも、色んな場所が考えられると思います。
Lynnさん宅で、今年もハチを目撃するようでしたら、何か対策を取られた方が良いかと思います。
私の実家では、出窓&カーテンの間に、10匹近い足長バチが死んでいたことがあるので、巣を作られた後だと、多数のハチの侵入が想定されると思うのです。
私のブログ、たまには、今回のような、少々お役に立てるような内容のエントリーもありますが、基本的には、くだらない内容の場合が多いのです。
でも、よかったら、また遊びに来て下さいませ。
お待ちしておりまーす。
トムっち
大丈夫だった~?
私も、今日、窓を開けてたら
隙間からハチが進入してきて
ビックリでした
カーテンに止まったので
必死で追い出したけど
あれは焦るよね。
お疲れさま
私も、今日、窓を開けてたら
隙間からハチが進入してきて
ビックリでした

カーテンに止まったので
必死で追い出したけど
あれは焦るよね。
お疲れさま

2009/05/01 Fri 21:32 URL [ Edit ]
あづ。
トムっちへ
トムっち家にもハチが侵入しましたか。
でも、開いていた窓から侵入してきたのであれば、その窓から追い出せば良いから、多少楽ではあったのではないかしら。
我が家は開かずの窓から侵入してきたので、追い出しようがなくて、本当に焦りました。
叩き落すのも、失敗したら攻撃されるから、なかなか命がけだったのです。
これから、ハチの動きも活発になると思うので、刺されないよう気をつけてね!
トムっち家にもハチが侵入しましたか。
でも、開いていた窓から侵入してきたのであれば、その窓から追い出せば良いから、多少楽ではあったのではないかしら。
我が家は開かずの窓から侵入してきたので、追い出しようがなくて、本当に焦りました。
叩き落すのも、失敗したら攻撃されるから、なかなか命がけだったのです。
これから、ハチの動きも活発になると思うので、刺されないよう気をつけてね!
キャットシッター
ハチってあんまり生活圏内に生息していないというか、
気にしたことなかったのだけど、あづさんのレポートを
読んで、恐怖に陥ってしまいましたよ。
おつかれさまでした・・・。
でもまだ恐怖進行形だよね(笑)
私も、新宿に住んでいたとき、住んでたアパートに
シロアリが発生して、難儀したことがありました。
yokoさんが植え込みで目撃したという羽蟻の結婚式飛行を
家の中でやられちゃって、もー大変。ある日帰宅したら
羽蟻が部屋中にウジャウジャいて、卒倒しそうでした。
全部掃除機で吸い込んで捨てましたが、そのあとも
駆除屋さんが来たり、部屋のあちこちの柱が
やられていたので大規模なメンテナンスが
必要となり、業者さんが毎日出入りし、生活するのも
大変でマイッタマイッタの一件でした。
虫は虫で生きているので、お互い仲良く共存したい
ものですが、お互いの都合もあるし、そうもいきませんね。
あ、でも新潟の家では、ベランダにスズメバチの
巣があったけど、別に騒ぎもせず、放置していたなあ。
県民性の違いだろうか・・・。
80過ぎのじーさんばーさんなど、蜂に刺されて死んでも
もう寿命、とゆー考えかもしれないけど(笑)
気にしたことなかったのだけど、あづさんのレポートを
読んで、恐怖に陥ってしまいましたよ。
おつかれさまでした・・・。
でもまだ恐怖進行形だよね(笑)
私も、新宿に住んでいたとき、住んでたアパートに
シロアリが発生して、難儀したことがありました。
yokoさんが植え込みで目撃したという羽蟻の結婚式飛行を
家の中でやられちゃって、もー大変。ある日帰宅したら
羽蟻が部屋中にウジャウジャいて、卒倒しそうでした。
全部掃除機で吸い込んで捨てましたが、そのあとも
駆除屋さんが来たり、部屋のあちこちの柱が
やられていたので大規模なメンテナンスが
必要となり、業者さんが毎日出入りし、生活するのも
大変でマイッタマイッタの一件でした。
虫は虫で生きているので、お互い仲良く共存したい
ものですが、お互いの都合もあるし、そうもいきませんね。
あ、でも新潟の家では、ベランダにスズメバチの
巣があったけど、別に騒ぎもせず、放置していたなあ。
県民性の違いだろうか・・・。
80過ぎのじーさんばーさんなど、蜂に刺されて死んでも
もう寿命、とゆー考えかもしれないけど(笑)
2009/05/02 Sat 12:24 URL [ Edit ]
ジョゼ
スズメバチ捕獲事件、大変でしたね・・・。
私は虫全般気持ち悪くて苦手なのですが、スズメバチやムカデのように刺されると命に関わる虫は恐ろしさプラスで、パニックに陥ります。
私の実家はムカデがやたらと出没し、私が中学生だったころ、スリッパの中の足がなんかムズムズすると思ったら、子ムカデが私の足の指の間を歩いていて悲鳴を上げたことがあります。
現在はマンション暮らしで、ムカデはあまりでないし、ハチもあまり見かけることがありません。
プリンストンのあづ。さん家のまわりはきれいなお花が咲き乱れているようなので、その蜜に引き寄せられてハチが集まってしまうのですね、きっと。
お花のある生活は華やぐのでとてもステキですが、スズメバチは本当に勘弁ですね。
ハチ撃退方法、窓の目張りは功を奏しそうです!
ただ、ガス漏れしたときには確かに致命的なので``;網戸に目張りをしてみてはいかがでしょうか?
ここだけは換気のために窓を開けたい!と思う網戸に目張りをすれば、そして、ホームセンターで網が買えるなら網を2重に重ねて、一緒に目張りしてしまう。こんな方法いかがでしょうか。
ぜひ最良のハチ撃退方法が見つかるよう、応援しております!!
私は虫全般気持ち悪くて苦手なのですが、スズメバチやムカデのように刺されると命に関わる虫は恐ろしさプラスで、パニックに陥ります。
私の実家はムカデがやたらと出没し、私が中学生だったころ、スリッパの中の足がなんかムズムズすると思ったら、子ムカデが私の足の指の間を歩いていて悲鳴を上げたことがあります。
現在はマンション暮らしで、ムカデはあまりでないし、ハチもあまり見かけることがありません。
プリンストンのあづ。さん家のまわりはきれいなお花が咲き乱れているようなので、その蜜に引き寄せられてハチが集まってしまうのですね、きっと。
お花のある生活は華やぐのでとてもステキですが、スズメバチは本当に勘弁ですね。
ハチ撃退方法、窓の目張りは功を奏しそうです!
ただ、ガス漏れしたときには確かに致命的なので``;網戸に目張りをしてみてはいかがでしょうか?
ここだけは換気のために窓を開けたい!と思う網戸に目張りをすれば、そして、ホームセンターで網が買えるなら網を2重に重ねて、一緒に目張りしてしまう。こんな方法いかがでしょうか。
ぜひ最良のハチ撃退方法が見つかるよう、応援しております!!
2009/05/02 Sat 21:44 URL [ Edit ]
あづ。
キャットさん へ
ランダム数字の『サンキューハチハチ』、かなり受けましたー(笑)
なんて、ウィットに富んでいるのでしょう。ステキな偶然だす。
ハチ。
きこり村に住んでいた頃に、遭遇されませんでしたか?
それは、ラッキーだったのだと思います。
同市内の私の実家付近には、物凄いハチ居ますよー。
ハチは、本当に怖いです。
見た目も怖いけど、何をしなくても攻撃してくるらしいし、刺されたら物凄い痛いらしいっていうのが、恐ろしいッス。
キャットさんの場合は、家の中に侵入される確率は低いかと思いますが、山歩きなどにお出掛けの際は(出かけないですか?)、くれぐれもお気をつけ下さい。
ハチも嫌だけど、家の中でシロアリに結婚式挙げられるのも相当キッツイですねえ。
とりあえずドア閉めて、5分位自失呆然しちゃいそうです。
果敢に掃除機で応戦されたこと、尊敬するのであります。
シロアリって強いから、ちょっとした殺虫剤では、殺虫されてくれないらしいですね。
なので、業者に入ってもらわないことには、にっちもさっちも行かなかったのだと思います。
ホテル生活を余儀なくされたりと、大変だったと思います。
駐在を終えて日本に戻ったら、古くて超お安い家を買ってリフォームして住もうかな、なんてちょいと考えていたのですが、シロアリのことを考えると怖くなっちゃいました。よ。
室内での虫との共存は、本当に難しいです。
(クモ&ゾウリムシとは、一緒に住んでますが:笑)
ベランダにスズメバチの巣は、ありえないです。
きっと、ご祖父母的には、全然フツーなことだったのではないのでしょうか?
ハチ?巣あるけど?みたいな。
祖父母世代は強いのであります。
ランダム数字の『サンキューハチハチ』、かなり受けましたー(笑)
なんて、ウィットに富んでいるのでしょう。ステキな偶然だす。
ハチ。
きこり村に住んでいた頃に、遭遇されませんでしたか?
それは、ラッキーだったのだと思います。
同市内の私の実家付近には、物凄いハチ居ますよー。
ハチは、本当に怖いです。
見た目も怖いけど、何をしなくても攻撃してくるらしいし、刺されたら物凄い痛いらしいっていうのが、恐ろしいッス。
キャットさんの場合は、家の中に侵入される確率は低いかと思いますが、山歩きなどにお出掛けの際は(出かけないですか?)、くれぐれもお気をつけ下さい。
ハチも嫌だけど、家の中でシロアリに結婚式挙げられるのも相当キッツイですねえ。
とりあえずドア閉めて、5分位自失呆然しちゃいそうです。
果敢に掃除機で応戦されたこと、尊敬するのであります。
シロアリって強いから、ちょっとした殺虫剤では、殺虫されてくれないらしいですね。
なので、業者に入ってもらわないことには、にっちもさっちも行かなかったのだと思います。
ホテル生活を余儀なくされたりと、大変だったと思います。
駐在を終えて日本に戻ったら、古くて超お安い家を買ってリフォームして住もうかな、なんてちょいと考えていたのですが、シロアリのことを考えると怖くなっちゃいました。よ。
室内での虫との共存は、本当に難しいです。
(クモ&ゾウリムシとは、一緒に住んでますが:笑)
ベランダにスズメバチの巣は、ありえないです。
きっと、ご祖父母的には、全然フツーなことだったのではないのでしょうか?
ハチ?巣あるけど?みたいな。
祖父母世代は強いのであります。
あづ。
ジョゼさん へ
私の実家も、ジョゼさんと同じ地域だからかわかりませんが、ムカデはよく出ましたー。
物凄い長くて大きいのがよく出没して、そのたびに、箸で捕まえてはビニール袋に入れて窒息死させてました。
ムカデも普通の殺虫剤では死んでくれないのですよねー。
あれも、刺されると相当痛いらしいので、ジョゼさんのように、スリッパの中とかに居るのを見つけたら(そして、それを知らずに履いてしまったら)、かなりのパニックになることと思います。
刺す虫は本当に怖いですよねー。
目張り。
網戸側にしたいのですが、上下開きの窓でその上、窓自体が壊れていて、開閉が大変なので、網戸側に目張りする場合は、労力が3倍位かかりそうなのですよー。
なので、ガス漏れを起こさないよう、気をつけたいと思います(怠惰っていやですねえ:笑)
私の実家も、ジョゼさんと同じ地域だからかわかりませんが、ムカデはよく出ましたー。
物凄い長くて大きいのがよく出没して、そのたびに、箸で捕まえてはビニール袋に入れて窒息死させてました。
ムカデも普通の殺虫剤では死んでくれないのですよねー。
あれも、刺されると相当痛いらしいので、ジョゼさんのように、スリッパの中とかに居るのを見つけたら(そして、それを知らずに履いてしまったら)、かなりのパニックになることと思います。
刺す虫は本当に怖いですよねー。
目張り。
網戸側にしたいのですが、上下開きの窓でその上、窓自体が壊れていて、開閉が大変なので、網戸側に目張りする場合は、労力が3倍位かかりそうなのですよー。
なので、ガス漏れを起こさないよう、気をつけたいと思います(怠惰っていやですねえ:笑)
| Home |